株式会社大進本店は、冠婚葬祭ギフト・記念品の専門店「進物の大進」を運営しています。 日本には長く受け継がれてきた「贈答文化」があります。 冠婚葬祭におけるお祝いのお返し、お世話になった方々への季節のご挨拶、子どもの成長のお祝い・・・。 人々は感謝の気持ちを贈答品(ギフト)に表すことで良い関係を育んできました。贈り物とは「しなければいけないもの」ではなく、「相手に対する思いやりが形になったもの」。 そういった心のキャッチボールである「贈答文化」を正しく伝えていくのが当社の使命だと考えています。 ギフトアドバイザーとして、地域によって異なるしきたりや風習を勉強し、お客様の「?」に的確に応えていく事で、心からの「ありがとう」の言葉をいただく事ができ、地域の方々に頼りにされる仕事です。
進物の大進 公式サイトはこちらから進物の大進の接客はお客様の“声を聞く”ことから始まります。 なぜなら、ギフトには結婚・出産内祝いなど多くの用途があり、ご来店された時点ではお客様の目的が分からないためです。 また、ギフトに関わるしきたりや風習は地域によって異なります。 私たちギフトアドバイザーは、お客様とお話をしっかりとする事で、その用途にふさわしい商品をご提案する事ができるのです。 そうする事でお客様の信用が増し、「○○さんいますか?」と個人指名につながり、長いお付き合いになる事も少なくありません。
当社で取り扱う事ができる商品は1万点以上と幅広く、取引先メーカーも400社以上! タオル、お菓子、食器、時計などはもちろん、実はトロフィーや銅像、企業の販促に使うノベルティグッズやオリジナルTシャツまで販売することができます。 元々違うご用途でご来店されたお客様と世間話をする中で、全く違う販売チャンスが見つかり商品をご提案させて頂くこともよくあります。 自分の提案次第でお客様に販売できる商品は無限大に広がっていくのは、とてもやりがいを感じます。
ギフトには「しきたり」が欠かせません。ギフトアドバイザーとしてお客様へ適切なアドバイスをする為に、冠婚葬祭に関する知識を仕事を通じて日々学んでいます。 そこで得た知識は、これからやってくるであろう自分自身の人生のライフイベントの時に必ず役に立つことばかりです。 また自分よりも年配の親戚や学生時代の友人達からも、何か冠婚葬祭の事で分からない事があった時に1番に思い出し頼りにしてもらえるので、この仕事をしていて良かったと思う瞬間でもあります。
株式会社大進創寫舘はトータルフォトスタジオ「大進創寫舘」「スタジオフォトプラス」を運営しています。 マタニティ・お宮参り・バースディ・七五三・成人式・婚礼・長寿祝などのお客様の人生の節目の記念日に撮影を通じて携わり、思い出をカタチにする仕事です。 生活のほんのひとコマを記録に残すことが身近になった今、写真館にお越し頂く意義を感じて頂くため、 カメラスタッフ・フロアスタッフ・美容スタッフと分業制を取り、それぞれの部門でプロの仕事を追及し、最高のおもてなしを提供しています。 もちろん基本的な受付業務やお客様対応はスタッフ全員が行い、チーム一丸となってお客様の満足度を高めるよう努めています。
大進創寫舘 公式サイトはこちらから創寫舘を立ち上げるきっかけは、お客様の「写真館って行きにくいよね」の声から。 入りづらい!いくらかかる?どんな写真?面倒くさい!などお客様の持っていた従来のイメージを一新し、 衣裳・美容・撮影を一体化した“ワンストップでより手軽に撮影できる写真館”をコンセプトにお客様目線の写真館を創りました。 お客様により多くの思い出を「写真」という形で残していただきたい-。ぜひあなたの感性を活かし、思い出を未来へとつなぐお手伝いをしてみませんか?
衣裳選びからヘアセット・メイク、着付けへと進むにつれ変身していく姿にワクワクドキドキ!最高の気分でスタジオに入り、お子様は遊びの延長で笑顔はじける撮影へ! 美容は専門スタッフを採用し、プロの技術を提供。スタジオでも笑顔を引き出すプロのカメラスタッフが、短時間で様々なシチュエーションを作り出します。 「楽しかった!またくるね!」と言ってもらえる楽しい一日をチーム一丸となって演出しています。
お客様と接するという事は、どの部門でも日々勉強になります。 お子様との会話の引出しを増やす為に少し早起きして朝の子供番組をチェックしたり、お客様との会話からお好みを探り出し衣裳の色を提案してみたり、 一緒に来店されたおじいちゃんおばあちゃんが退屈されないようスタジオ外での自由撮影をオススメしてみたり。 お客様によって接客内容は十人十色の為、広く視野を持って最善の心配りを提供しています。 また定期的に、マナー研修・カメラ技能研修・美容技術研修も行い、より高いレベルのサービスを提供できるよう、日々勉強しています。
株式会社リーベリアは、チャペル・ハウスウェディング会場「海辺のガーデンハウス リーベリア」を運営しています。 1チャペル・1バンケットの完全貸切の空間で、新郎新婦様のこだわりを詰め込んだオリジナルウェディングを実現できる結婚式場。 広島市内で1番海に近く、その抜群のロケーションが大きな特徴となっています。 南フランス、地中海沿岸に建つ邸宅をイメージしており、瀬戸内海の青い海辺・頬をなでる潮風など特別な1日を演出する非日常空間がそこには広がっています。 ウェディングプランナー、フォトグラファー、シェフ、フローリストが全て社員で構成されている為、 お客様の細かなご要望をスタッフで共有しており、お客様が求める以上の結婚式をご提案することができるのです。
リーベリア 公式サイトはこちらから大切なゲストの方々と過ごす「特別な日」を一緒につくりあげる為に、丁寧におふたりの想いをひとつに繋げていくのが私たちウェディングプランナーの仕事です。 リーベリアでは、お客様の細かなニーズを汲み取るべく1人のプランナーが1組のお客様を打合せから結婚式当日まで一貫して担当しています。 「みんな喜んでくれるかな?楽しんでくれるかなぁ?」そんな気持ちでドキドキしながら準備を重ねてきたおふたりと迎える結婚式は、 長い時間何度も打合せを重ね、おふたりの想いを誰よりも知っている1番の理解者であるプランナーだからこそ気付く事のできる感動の瞬間でいっぱい。 たくさんの「ありがとう」と「おめでとう」の祝福が、「仕事」を越えた喜びになる最高のサポーター役。それが、リーベリアのプランナーです。
100年以上前からイギリスで使われていたセントメアリー教会を移築してきました!本物のアンティークで温かみの感じられるかわいらしいチャペルです。
アンティークな色調のエントランスからロビーに入るとおふたりの好きなものに囲まれて過ごすレセプション空間。 ゲストもゆったりとくつろげるひとときに。
ゲストのどの席からも海が眺められるパーティ会場です。昼はキラキラときらめく海の光、夕方はオレンジ色に染まるサンセット。時間によって表情を変えるパーティ会場はリーベリアならでは。
世界料理オリンピックで金メダルを受賞したシェフが作る絶品の美食フレンチ。おもてなしの心を表現する料理だからこそ一切の妥協は許しません。
しきたりや習慣、またサービスは、時代とともに変化していくものです。
当社の扱う商品やサービスも、その変化とともに、
少しずつラインナップが変わっています。
大切なのは、昔から引き継がれた普遍的な考え方を知り、
新しい良いものを取り入れていくこと、
これは当社の採用も同じだと考えます。
当社では、冠婚葬祭に関する経験豊富な上司や先輩が活躍しています。
その中にみなさんの若さと感覚をもって、
新たな風を吹かせていただきたいと考えています。
もちろんすべてを求めているわけではありません。
自分自身では「自覚できない」こともあると思います。
しかし ひとつでも思い当たる部分が有る また、当社に興味を持っていただけたなら、
あなたは「大進グループで成長できる可能性」をお持ちのはず。
大進グループの次代を担う、意欲的な方のご応募をお待ちしています!
ぜひ じっくりとお話ししましょう!!
広島県へのUターン・山口県へのUターン希望の方、歓迎します!!
本社商品企画部 副主任 河野 克士(2012年入社)
主に進物の大進で取り扱う商品の運用・管理・新規開拓を行っています。 具体的には商品カタログの作成、新商品の企画、店舗からの商品の要望や意見への対応、商品の運用・管理など、会社で取り扱っている商品のほぼ全ての事に関わっています。 基本デスクワークが多い業務ですが、新規商品を開拓する為メーカーと商談したり、電話で店舗やメーカーからの問合せに応えたり等、コミュニケーション能力が欠かせない部署でもあります。 また、お客様からの要望に応える為に、商品知識をフルに活用して仕入先の特定・手配までを行ったりもします。 商品を仕入れるメーカーや店舗スタッフ、商品をご注文されるお客様全ての方へノンストレスでサービスを提供出来るようにするのが、私の仕事です。
私が選んだ理由は、販売業の中でも他とは全く違う商品を取り扱っていることに魅力を感じたからです。 この会社は普段生活していたら、一生に1度買うか買わないかというレベルの商品を多く取り扱っています。 しかも販売するには冠婚葬祭に関する専門知識も必要で、自分自身が努力しないといけないという「やりがい」もあり「目標」もある仕事です。 専門知識も持った上でお客様の接客をして、安心して注文を任せてもらえた時にこの会社を選んで良かったことを再認識します。 また、この商品企画部に所属している今でも、様々な環境の方や商品等、大進だからこそ出会えたヒト・モノ・コトがたくさんあるので、 自分が入社した時の思いに間違いはなかったと今でも思っています。
自分が開拓した仕入先の商品や企画が、店舗スタッフやお客様に評価いただけた時が、この仕事をしていて一番やりがいを感じた時です。 特にそれを感じたのは、数年前にオリジナルギフトを企画をした時です。 4名のプロジェクトメンバーで行ったのですが、商品の手配や物流の流れの構築が私の担当でした。 企画自体はコンペ形式の為、プレゼン資料もメンバーで綿密に話し合いをして作り上げていき、結果見事採用いただき売上は数千万円の案件となりました。 採用後もクライアントとのスケジュール調整や運用手順の確認等休む暇もなく進めており、正直大変な毎日を過ごしていましたが、 無事商品も完成して世の中に発信されると、メディアに取り上げていただいたりお客様にSNSに投稿していただけたり等、 ユーザー様に認めていただけた事はこの上ないやりがいへとつながりました。
常に人の目があることを意識するように心掛けています。 「人の目がある」と聞くと悪いように考えがちですが、いい意味で捉えると「見られてる=評価してもらえるチャンス」とも考えられます。 働いている以上、他人からの評価というものは必ず付いて回ります。そしてそれは、ピンチにもなる要素かもしれませんが、大きなチャンスにもなる要素です。 生きていく上で必要な「お金」や「人付き合い」等はこの他人からの評価に大きく影響してきます。人の目を気にしながら慎重に行動しろと言っているわけではありません。 チャンスもピンチも働いている時には至る所にあります。 その中のチャンスを逃さずに動く事が出来れば、間違いなくとても大きな「やりがい」にもなり、順風満帆な仕事ライフを送っていくことが出来ると思います。
進物の大進 岩国店 店長 増田 匡年(2004年入社)
店の責任者として店舗全体の管理を行っています。 具体的には接客、商品発注、在庫管理、人材育成、売上などの管理、年間を通じての売場作りの計画などになります。 各スタッフとコミュニケーションを取りながら役割分担をし、効率良く店舗運営が出来る様にバランスをとる事が日々の業務の中でとても必要な事になります。 最終的には多くのお客様に満足し喜んで頂ける店を作る為に、スタッフ全員と協力してより良い売場、そしてより良い職場環境を作っていく事が大切な仕事です。
まずは自分が生まれ育った地元の企業という事で興味を持ちました。 そして、多くの人と関わりを持てる仕事というのが一番の魅力でした。 学生時代の人間関係とは全く違う幅広い年代、様々な環境の方と接客を通じて関われるので、たくさんの事を学び吸収できるチャンスがあります。 また一人で完結する仕事ではないので、スタッフ同士で協力し合い目標を目指していく事が出来るのも、自分に合っている所だと思っています。
担当させて頂いたお客様が自分を訪ねてリピートしてくださる事や、知り合いの方を紹介していて頂く事が、この仕事をしていて一番やりがいを感じる時です。 また勤続年数を重ねる事で経験したことですが、店長として指導した新入社員が数年して主任や店長になった時は本当に自分の事の様に嬉しく、やってきて良かったと改めて感じました。
まずは仕事や人間関係に「熱」を持つように心掛けています。 「自分は新入社員だから」という受け身では、いつまでも社会人としてスタートが切れないのではないでしょうか。 そして何事も「自分がやります」という前向きな姿勢と、最後までやりきる責任感が、少しずつお客様やスタッフからの評価・信頼に繋がっていくと思います。 仕事と私生活のバランスを上手に保つことが人生に充実感を与えてくれて、どちらも頑張ろうと思わせてくれる原動力になると思います。
進物の大進 東広島店 販売主任 山田 幸世(2011年入社)
主に店舗での販売・接客の担当をしていますが、時にはお客様のご自宅へ受注に伺ったりすることもあります。接客だけではなく、店内商品のディスプレイ装飾や新商品の発注、受注後の事務作業や包装など多岐にわたります。1年間には、お中元やお歳暮、父の日母の日、初節句など多くの行事があり、そのシーズンを迎える前に売り場作りをしなければなりません。どんなときも第一にお客様の目線になり、この売り場は魅力的だろうか、お客様にどう映るのだろうか、と意識し売り場作りをしています。1、2日間で売り場ががらっと様変わりするので大変ですがとても達成感がありやりがいはあります。 主任になった今、常に心掛けていることは後輩のやる気を起こさせるような、常にワクワクする取り組み、意見が言いやすい環境作りに努めています。なにかを提案したりみんなで何かに取り組むときは、まずは自分自身が鏡となってみんなのモチベーションが上がるような雰囲気作りを心がけています。
私は、普段から「ひと」と話すことが好きでお客様と対面してお話ができる接客業を中心に会社を探していました。大進の仕事は冠婚葬祭にまつわることです。幅広い年齢層のお客様が来られますし、幅広い知識が求められます。そういったことからお客様お一人お一人とより深く交わることのできると思い、数ある接客業の中でもこの仕事を選びました。冠婚葬祭のことについても学ぶことができ、自分自身も人として成長できる環境に魅力を感じました。実際に店舗で接客していると、お客様は十人十色。毎日が勉強の日々です。 お客様の人生の節目のお手伝いができ何かあるたびに頼って頂ける、こんなにお客様と深く関われる仕事は他にはないと思います。
入社1年目の冬、ブライダル担当になりドキドキしながらホテルのブライダルフェアへ引出物の販売で参加しました。その時に引出物のご説明をしご注文くださったお客様が、その後も結婚の内祝い、出産の内祝い、初節句の人形のご注文と私を訪ねて来店してくださっています。「なにかあったら、山田さんに相談すると決めています。」とおっしゃっていただけとても嬉しかったです。大進の接客は「冠婚葬祭」を通じてお客様と関われること。お客様に「山田さんをお願いします。」とご指名でご来店いただけることがなにより嬉しいことばです!
「冠婚葬祭のことで質問をされたらどんなことでもお応えできるようにしておくこと」です。お客様はご自身のモノを買いに来られているわけではないので、贈るお相手にとってどのようなギフトが喜ばれるのか、一般的に失礼のないように贈り物をするにはどうしたらよいのか、多くのお客様は迷われます。そのようなお客様の不安を解消できるよう、お客様が恥をかかないように導くのも私たちの使命だと思います。人生において「冠婚葬祭」は何度もあることではありません。しかしお客様の人生において大きなイベントです。質問されたことやアドバイスしたことは責任を持ってお応えできるように気を付けています。
進物の大進 下関店 ギフトアドバイザー 桝本 尚人(2016年入社)
接客、商品発注、商品の陳列レイアウトの考案、仕入検収など多くの仕事に携わっています。 接客に関して、お祝い事なのかお悔み事なのかお話していく中で汲み取り、その中でもお客様が求めている事を理解し、接客の仕方を変えながらお話しています。 節目の出来事でご来店される方が多いので、一度来店された時の印象がお客様に残っていくと思います。もう一度来ていただくために、商品の配置場所やポップ、レイアウトはとても大切になっていきますので、日々試行錯誤しながら努めています。大進ではオリジナル名前入れギフトなど多数の商品を取り扱っている為、発注した商品が指定した納期までにお店に入荷しているかを検査する検収という作業等もあります。それぞれの作業を効率良く進められるように日々考えながら仕事しております。
毎日、年齢も性別も異なるたくさんのお客様に出会うことができるのが、この仕事の面白みだと思います。そしてお客様に再度ご来店いただいた時に、「桝本さんはいますか」という一言を聞くのが1番嬉しいことだと思います! 犬の散歩中、「駐車場をうちの犬が汚してしまってすみません」というお言葉がそのお客様との出会いでした。それから数日後にまた散歩中に出会い、お互い犬を飼っているので犬の話で盛り上がりました。そして「話をしていて楽しかったから今度お店に行きますね」と仰ってくださり、 それからは引越しの御挨拶や御中元、御歳暮など様々なギフトで私を指名してご来店くださいました。とても嬉しく思い、この仕事をしていてよかったなと感じました。 ひとつひとつの出会いをこれからも大切にしていこうと思います。
流れ作業のような接客とは違い、お客様としっかり話し込み、密な関係性を築くことができるため、達成感や充実感を味わうことができると考えました。 老若男女とお話をすることができるため、その方がどのような人生を歩んできたか、色々経験されたことを自分の事のように吸収出来ることがあります。 よく「どのくらい祝儀を包めばいいのか」や「こういった時はお返しした方がいいんかね」など冠婚葬祭の事に関してのご質問をお客様から受けますが、自分自身も不明な点が多くありました。また、結納、結婚、仏事など今から自分自身が直面するライフイベントが多くあります。 そのことから大人になったら絶対に必要になる冠婚葬祭の知識を学びながら仕事ができる会社をと思い、進物の大進を候補の1つとして選びました。
大進本店 物流センター 業務課主任 渡部 慎介(2007年入社)
一言で言うと「THE縁の下の力持ち」です! 大進の物流センターでは、大進における商品の在庫管理を一手に引き受けており、お店の品揃えが絶えず潤沢であるようにバックアップし、また過剰在庫にならない様に在庫管理をするのが役目です。また、在庫管理・ピッキング業務のみならず、大口のお客様の包装・梱包・出荷作業も行っています。 私は包装・出荷部門の管理を任されており、パートさんを含め総勢50名近くで業務にあたっています。店舗の販売担当者が受注したお客様の商品を納期に間に合うように手配し、包装し、お届けする、という流れが円滑に進むように、それぞれのセクションを管理し、事細かに気を配るのが仕事です。とは言え、私一人では何も成し得ません。物流センター内の各セクションがそれぞれの職務を全うしてくれているからこそ、私の仕事が成り立っているとも言えます。
面接時、「大進は冠婚葬祭を主としたフォーマルギフトを扱う会社です。品物を売る会社ではありますが、それ以上に『コト』を扱う会社です。ギフトを通じてお客様のライフイベントに寄り添い手助けをすることが使命です」と言われました。 それまで商社というのは、ただひたすら会社の利益を追い求めるもの、というイメージしかなかった私にとっては、この言葉はなかなか衝撃でした。大進ではお客様に、「あなたから買いたい。あなただから買った。」と言って頂けるように接しなさいと教わります。これはただ単に商品を売るのではなく、真にお客様に喜んで頂くことを目指しているからです。 商社でありながら単に利益の追求だけに走らない気概を感じました。それが私が大進を選んだ理由です。
仲間からの信頼を得る 販売スタッフであればお客様と直に接するため、お客様の喜ばれる顔を見たり、気持ちを感じ取ったりすることができますが、物流センターのスタッフはお客様と直接関わることはありません。やり取りの相手は店舗の販売スタッフが主です。ですので、販売スタッフから信頼を得ることはすなわち、お客様の信頼を得ることに繋がると考えます。 お店からのリクエストはお客様のリクエストでもありますので、最大限に希望やニーズに応える努力をします。納期まで日のない受注の商品を八方手を尽くして揃えたり、お客様や販売スタッフの考えを推し量って代替案を用意し提案したりして、「ありがとう、助かった」と言ってもらえた時は、販売員の向こうのお客様の喜ばれる顔も見えた気がして嬉しくなります。
会社の上司に、「大進の仕事は1・2に確実・丁寧に、迅速さは3番目だ」と言われたことがあります。とにもかくにも、まずは丁寧に確実に仕事をすることが重要で、ミスの無い仕事を心掛けよという訓示です。 物流センターは特に、社内においても裏方のセクションです。表舞台の華やかさはありません。傍から見ると「それくらいやって当然」「簡単なこと」と思われる仕事の連続だったりします。しかし、たとえ地味な作業でも、この「確実・丁寧・迅速」という教えを蔑ろにしてしまうと、仕事の流れはたちどころに瓦解しかねません。 お客様が購入された品物が綺麗に包装されて期日通りに手元に届く、という当たり前を「当たり前」たらしめるために、私は誇りを持って働いています。
進物の大進 三原店 ギフトアドバイザー 山中 菜緒(2019年入社)
主に店舗で接客・販売をしています。来店された方とお話をし、お客様が求めているものは何なのかを話の中で汲み取り、商品の提案をします。冠婚葬祭について「こういった時はどうしたらいいの?」など分からないことがあればアドバイスもさせて頂いています。また、商品の手配や包装作業なども行っていますので、たくさんの仕事を効率良く進められるよう考えながら仕事するようにしています。ほかにも、季節に合わせた商品の陳列やイベントごとの売り場作りも行っています。どのように配置をするとお客様に分かりやすく、興味を持ってもらえるか、お客様目線を考えながら配置するようにしています。POPを作成するなどお客様が買いたいと思えるような売り場づくりを心がけ、何度来店しても楽しいと思って頂けるお店を作れるように努めています。
私は人と話すことが好きなので、たくさんの人と関わることができ地元の企業であるという事と、学生時代にしていたアルバイト経験から接客業を選びました。ただ人と関わるだけでなく、その人の印象や記憶に残るような仕事がしたいと思っていたので、一人一人のお客様と長い時間関わることのできる進物の大進を選びました。また、流れ作業ではなく一人のお客様とたくさんお話をして行く中で、たくさんの知識を身につけ様々な経験ができると思ったのも選んだ理由の一つです。接客をする上で必要な冠婚葬祭の知識は、自分自身にとっても必要な知識であり、自分自身も成長できるということに魅力を感じました。
働き始めてすぐの頃に不安もありながら接客をしたお客様から「あなたに聞いてよかった。ありがとう。」と言って頂いたときは、とても嬉しかったのを覚えています。また、友達から「こういう時はどうしたらいいんだっけ?」と頼りにされることもあります。誰かの役に立てているということが働いていて大きなやりがいだと感じます。お客様に間違った知識を伝えてしまわないように、気をつけなければいけないこともたくさんあります。しきたりや一般常識など最初はわからないこともたくさんありましたが、勉強していく中で知識をつけることができ、人の役に立てると同時に自分自身の成長を実感できるのでとてもやりがいを感じます。
気持ちよくお買い物していただけるように、ということを心がけています。お店の雰囲気だけではなく、スタッフも良かったと言って頂けるよう、「私がお客様の立場だったら・・・」ということを常に考えて接客しています。 また、ほかのスタッフの接客を見て聞いて、勉強になることもたくさんあるため、常に向上心を持って良いところは聞いて学び、自分の接客に生かせるようにしています。今はマスクをしているということもあり、なかなか表情は見えないかもしれませんが、笑顔を絶やさず良い印象を持ってもらえるよう気を付けながらお客様とお話しするようにしています。これからも自分の限界を決めず、たくさんのことに挑戦するという気持ちで何事も取り組んでいきたいです。
大進創寫舘ウェディング 店長兼カメラチーフ 平木 亨依(2007年入社)
大進創寫舘の婚礼専門店で店長兼カメラチーフとして働き、ウェディングフォトや挙式の撮影をしています。カメラマンといっても撮影だけではなく、撮影アシスタントや新規来店のお客様の対応・アルバム制作の作業など仕事は多岐に渡ります。また店長として店舗の売り上げの管理、スタッフの育成、広告媒体の管理・打ち合わせなどもあります。 仕事内容だけ見ると多数あり大変な時もありますが、店舗内でスタッフと密にコミュニケーションをとり、店全体で仕事を回していくような形で行っています。このコミュニケーションこそ、接客が一番大切である写真館の仕事に活きていくと思います。 スタッフ間で信頼して仕事を任せる・任せてもらえるという関係を築いていくことが、最終的にはお客様にも信頼していただけるスタッフになることに繋がっています。そして、最高のサービスを店全体でお客様に提供できるように、スタッフ全体が働きやすい環境作りにも気をつけています。
地元広島の企業であること・カメラ関係の仕事がしたかったことが大きな理由です。 またカメラ未経験だった私にとっては、一からしっかり教えてくれる研修体制がしっかりしていることも安心して働けるポイントでした。 そして、60年以上続く地元企業の一員になるという誇りと緊張感を忘れることなく働いていくことができます。常に成長し続ける会社の方針と同じく、自分自身も向上心を持って頑張っています。
カメラマンという仕事を始めて10数年経ちますが、辞めたいと思ったことはないかもしれません。それは、自分が努力すればしただけ撮影技術も上がり、より良い写真を提供でき自信がつくのがカメラマンというものだから。 ご病気のお父様が入院している病院に行って撮影させていただいたことがあります。病院という特殊な場所での撮影に緊張しましたが、病院スタッフの方々の協力もあり、無事撮影は終了しました。その日のお父様の体調も良く、花嫁姿をしっかり見てもらえたこと、みんなが楽しく過ごすことができた時間を提供してくれたことへの感謝の言葉をいただきました。撮影の時もご家族が嬉し涙を流されていたことを思い出します。 私達の仕事はただ撮影するだけではなく、喜んでいただく「時間」も提供している事なんだと実感しましたし、目の前のお客様だけではなくまわり回って自分が会った事のない方も笑顔にさせているんだな、とこの撮影を通じて感じました。
結婚という人生の中でも大切な行事を扱う仕事です。 新郎新婦様だけではなく、そのご両親様・ご親族様をおもてなしさせていただくため、お客様に対しての“思いやり”と“気配り”を重要に感じて働いています。当店だからできるサービスだけではなく、お客様それぞれに合った細かいサービス提供がより求められるので、常に様々な方向にアンテナをはって働かないといけないと考えています。 もちろん技術面も重要なサービスですので、常に向上心を忘れずに仕事に取り組んでいます。
大進創寫舘 白島本店 美容スタイリスト 小林 圭那(2015年入社)
美容スタイリストとして、七五三のお子様から成人式などの大人の方まで、老若男女問わずヘアセットメイク、着付けをしています。幅広い年代の方がいらっしゃるので、年代ごとに好まれる色味、ヘアセットなど研究しながら日々働いています。 また成人式の振袖の接客や衣装の管理・メンテナンスも行いますし、美容のお仕事以外にも電話応対等の事務仕事をすることもあります。
美容学校でヘアセット、メイクを学んでいたので、その両方が生かせる仕事がしたいと思い写真館を選びました。大進創寫舘では、ヘアセット、メイクはもちろんですが、着付けも入社と同時に勉強ができます。それを知り、若いうちから着物の知識も取り入れることができて自分にとってプラスになると思いこの会社を選びました。 セットメイクだけではなく、振袖や着物にも携わるので多様な知識を得ることができます。入社してから先輩方が丁寧に教えてくださるので心強かったです。
入社当初から、子供が好きといったこともあったため日々子供と接することができ、楽しく仕事ができます。また小さいお子様の接し方やあやし方、様々な事を学ぶことで日々充実しています。 また、お客様の大事な記念に立ちあわせて頂きヘアセットメイクを施すお仕事ですので、お客様から「すごくかわいくしていただいてありがとうございました」「お姉さんにしてもらって娘も喜んでました」など喜びのお言葉をいただくことで仕事へのやりがいを感じます。
老若男女年齢問わず様々な方がご来店するお店なので、その方にあった接客・提案・技術の提供を常に心がけ、一生に一度の記念のお写真撮影が素晴らしい思い出になるよう接客しています。
大進創寫舘 白島本店 美容スタイリスト 廣田 朋美(2012年入社)
私の仕事は、撮影されるお子様や成人の方、お母様のヘアセット、メイク、着付けをしています。 写真館での撮影という非日常に緊張されているお客様を“美容の魔法”で笑顔に変える重要な役割です。 現在はチーフとして、美容業務だけでなく店内全体の様子の把握をし、お客様のご来店からお帰りまでがスムーズに進むように案内をしています。 お子様のご機嫌によっては予定通りに進まないことがありますが、状況に応じて順番を変更したり、スタッフに指示を出すのも仕事の一つです。お子様の機嫌が良くないと焦ってしまう保護者様も多くいらっしゃるのでフォローも忘れないよう心掛けています。 また技術職なので新入社員の技術練習をチェックしたり、後輩の技術向上に努めています。気になったことを調べて知識を広げたり、ヘアセットやメイクの外部セミナーに積極的に参加をして常に新しい流行に敏感になり後輩の刺激になれるようにしています。
私自身の二十歳の成人式の撮影で大進創寫舘を利用した時、スタッフの対応がとても丁寧で美容技術が非常に高いことに感銘を受け、私だけでなく家族全員が喜んでくれたのを今でも覚えています。 当時は全く眼中になかった分野でしたが、私が感じたような感動をお客さんに感じてほしいと思い、美容業の中でもサロンではなく、特にお客様との距離が近く大事な思い出の一瞬に携わることができる大進創寫舘を選びました。
小さいお子様から成人、お母さま、おばあ様まで幅広いお客様のヘアメイクをさせていただいていますが、お客様を必ず笑顔にできる仕事です。お子様はみんな目をキラキラさせてプリンセスみたいと喜んでくれます。成人式のお嬢さまはいつもと違う自分になれたことを喜んでくれ、赤ちゃんのお母さまは子育てでなかなか自分に時間をかけられないからご褒美になったと喜んでくれます。お客様の笑顔や反応を見ることがなによりのやりがいです。 常にスキルアップが求められる仕事なので日々練習を積み重ねることが必要ですが、お客様の「ありがとう」「こんなに綺麗になるなんて嬉しい」の言葉がモチベーションにつながります。
技術面では、大切なご記念がより一層心に残るものになるようプロの技術を提供しています。 色々なお話をしながら、どの様な色がお好みかなど情報を引き出し、そのお客様に合うベストなスタイリングをご提案しています。 また、お子様と接することが多い仕事なので、常に笑顔であること。 お客様と会話をする時間がスタッフの中で一番長いので、最近の楽しかったことや愚痴など、お客様が今一番話したいことを聞きだせるようにすることと、話しやすい雰囲気にできるよう心がけています。
大進創寫舘 下関店 カメラスタッフ 齋藤 由佳(2014年入社)
現在、大進創寫舘フォトプラス下関店でカメラスタッフ、カメラアシスタントをしています。 お子様から、ご成人、ご結婚、長寿のお祝い、家族写真、遺影写真、などの様々なシーンでのポージング作りや撮影を行っております。お客様の理想のお写真以上になるように努めています。内容としては、お子様であれば自然な笑顔、表情を引き出すために一緒に遊んだり、泣いているお子様を落ち着かせながら遊んで、笑った瞬間を逃さず撮影をしています。大人の方のご撮影であれば、緊張をなくして頂くためにもいろいろお話をさせて頂きながら撮影をしています。また撮影のほかにも、お写真選び、お衣装選び、受付、電話対応、商品の注文、検品、撮影に使用する小物や背景の製作などいろいろな作業も行っています。
私は、アルバイトの経験から元々接客の仕事がしたいと考えていました。成人式で創寫舘を利用したことがあり、撮影の雰囲気や接客も明るいスタッフの方たちが多く、楽しそうな職場だなと感じたことが興味を持ったきっかけです。お客様の人生の中の大切な瞬間に携わるということは、とても素敵なことであり、責任があります。しかし、その分やりがいの感じる仕事だと思いました。また、写真を撮ることが好きでしたので、写真でお客様と関われることはとても嬉しいことだと思い選びました。
入社1年目の頃に、お客様のお写真選びを担当させて頂きました。たいへん悩まれていたので、私も一緒に悩ませて頂きお時間が結構かかってしまったのですが、後日お客様からわざわざお電話を頂き「あの時はありがとうございました。長く時間がかかったのに、一緒に悩んで頂いて…また齋藤さんにお願いしたいです。本当にありがとうございました。」というお言葉を頂きました。 お客様にとっては、大きな記念のお写真なので、少しでもそのお手伝いが出来たと思い、とても嬉しかったのと、これからも頑張ろうと思えた瞬間でした。また撮影中に「さすがプロだね~」というお言葉を頂けるたびに嬉しく思います。
私が思うことは3点あります。まず一つ目は、報連相です。私たちはお客様と直接関わる仕事をしています。スタッフ間で情報の共有を行うことで大きなミスに繋がりにくくなります。またわからないことがあれば相談することで必ず誰かが教えてくれます。自分だけで解決しようとせずに誰かに相談することが大切だと思っています。二つ目は、真剣さと素直さです。何事も素直に受け止めるここと真剣に取り組むことが大事だと思います。必ず先輩社員は見てくれていますし、お客様や先輩社員の色々な意見を吸収することで自分が大きく成長することができます。そして三つ目は、上の二点と通ずることですが、責任感です。責任感があると報連相も、真剣に取り組むこともできると思います。お客様が数ある企業の中から当社を選んでお越し頂いていることを忘れず努めることが大切だと思います。
大進創寫館 東広島店 カメラスタッフ 秋守 伊織(2019年入社)
カメラスタッフとして主に写真を撮る仕事や、撮った写真をお客様と一緒に選んで販売する仕事をしています。撮影内容はお宮参り、百日のお祝い、七五三、成人式前撮り、十歳のお祝い、十三参りなど様々です。撮影項目やお子様の年齢によって、スタジオのセットを変更してライトも撮影する写真の雰囲気に合わせて調節しています。お客様から「インスタに載っていたこんな写真が撮りたいです!」などリクエストがあった場合はご要望に沿って、撮影を進めていきます。 お客様が一番悩まれるのが撮影したたくさんの写真の中からアルバムに残すお写真を厳選する作業です。お写真選びでは一枚でも多くお子様の可愛い表情を残していただけるよう、さまざまなトークで商品をご案内しています。現在は撮影中に、おもちゃでお子様を笑わしたり、衣裳の乱れを直しポーズを付けたりするアシスタントの仕事を習得中です。人見知りや緊張している子から少しでも自然な笑顔を引き出していけるよう頑張っております。
私は就職活動の際、自分が好きなことを仕事にしようと考えていました。私は昔から子供が好きだったので、子供と触れ合える仕事に就きたいと思い、この仕事を選びました。実際に働いて、ご来店頂くお客様は赤ちゃんからお年寄りの方と幅広いと感じました。いろんな年齢の方と接するため、言葉遣いや配慮の具合などを考えて接しています。私はカメラスタッフとして入社しました。もともと写真を撮ったり見たりすることに興味はありましたが、カメラの知識や技術は全くありませんでした。一眼レフを触ったことすらなかった為、ちゃんとやっていけるか少し不安でしたが、入社後のカメラ研修でカメラについてしっかり教えて頂けるので、カメラ初心者でも安心して取り組むことができました。
この仕事をしていて一番嬉しかったことは、撮影をさせて頂いたお子様の親御様から「この顔を家でもよくするんですよ」「〇〇ちゃんらしいね」という言葉を聞けたことです。小さなことかもしれませんがお子様の素の表情を引き出せたんだ!と、とても自信につながりました。お子様は普段着ているような服とは全く違う着物やドレス・タキシードなどの衣裳を着ます。お腹の苦しさも相まって、緊張した表情でスタジオに入ってくるお子様がほとんどです。自分がかけた言葉に反応をしてくれたり、自然な表情を見せてくれたりすると、本当に嬉しいです。また、親御さんが撮影中のお子様を見て「かわいい」と言っている姿もほっこり幸せな気分になります。人の笑顔を引き出し、その笑顔を撮影して思い出に残す、そんな素敵な仕事に私はやりがいを感じています。
私が働く上で一番意識していることは、感じの良い接客です。とてもシンプルな事かもしれませんが、私たちスタッフの接客でお客様から見たお店のイメージが決まります。スタジオでの撮影やお写真選び、お衣装選びなど、お客様とお話しする場面がたくさんあります。直接対面するだけではなく、電話での対応もあります。どのような時でも、お客様と接する際は笑顔を心がけています。ただ、笑顔でいるだけではへらへらしているように見られてしまいます。お金に関する話などしっかりする場面ではきちんとメリハリをつけるようにしています。また、お客様が悩まれているときは、アドバイスをしつつ一緒に悩みます。この人に任せてよかった、またここで写真を頼みたい、と思ってもらえるよう日々努力しています。その為には「感じの良い接客」で、お客様に信頼していただくことが大切だと考えています。
大進創寫舘 岩国店 美容スタイリスト 原田 結衣(2017年入社)
弊社では、マタニティやお宮参り、七五三、成人式、ブライダル撮影など幅広い撮影をしています。その中で私は、ヘアセットメイクや着付けを担当しております。撮影で緊張されているお客様の緊張をほぐすのも私の仕事です。 どんなヘアやメイクにしたいか、お支度される方とコミュニケーションをとりながら常にお客様の『一番かわいい』を引き出せるように心掛けております。 入社してから接客の研修や、写真できれいに映るお支度の研修もあり、基礎から学ぶことが出来ました。現在ではヘアスタイルやメイク技法などの流行を日々研究しスキルアップできるのでとてもやりがいを感じております。
美容学校でヘアセットやメイク、着付けなどを学び、学んでいることを生かせて、人の可愛さを引き出すことのできる職業に就きたいと考えておりました。 美容院の見学やほかの企業についても考えましたが、もっと幅広い仕事がしたいと考えました。そんな中、学校の企業説明会で、大進創寫舘がお宮参りや七五三、成人式、ブライダル、還暦のお祝いなどそのほかにも人生を通して様々なお祝い事を写真という形に残す仕事ということを知りました。 その様な仕事に魅力を感じ、私もお客様の大切な記念日の写真に【美容】という面から一緒にお祝いしたい!と思い、この会社で働きたいと思いました。
オシャレに興味を持ち始めている小さなお子様が、普段はできない初めてのメイクをしたときや、髪形がどんどん変わっていく様子を見て喜んでいる顔を見ることが出来た時がこの仕事をしていてとてもうれしいです。 お支度をしたご本人にカワイイと言ってもらえる事ももちろんですが、ご家族の方から、「感動した、大進にお願いしてよかった」と言っていただける事、撮影した写真をご親族様方にプレゼントしてその方々も喜んでいた、「友達に紹介したくなったのでSNSにあるとどこで撮影したのか聞かれる」「また次回もお願いします」と言っていただける事もこの仕事をしてお客様の記念を形にできて良かったと思っております。
一番大切な事は当店を選んでご来店下さったお客様に喜んでいただく事で、そのためにお客様がどんな写真をご希望なのかを知ろうとする事だと思っております。 私が子供のころ、七五三記念で写真館を利用したときに、やりたい髪型がありましたが、人見知りでうまく話すことが出来なかった私にヘアセットを担当してくださった方が色々な話をして私の緊張をほぐして下さり、とても笑顔の写真が撮れていました。今でもその写真を見るとその時のことを思い出すことが出来ます。写真は記憶と一緒に残るものなので、お客様にとって一番の思い出であれるよう心がけております。
リーベリア ウェディングプランナー 萬田 菜々(2014年入社)
リーベリアで共に働くスタッフはもちろん、司会者さんや衣裳店などのパートナー企業の皆さんの大きなお力添えのもと、ご両家の門出の一日のお手伝いをしています。 新郎新婦様の結婚式に関するスケジュール管理から、様々な内容の打合せ、準備物の手配など、長期間おふたりとともに一日のすべてをコーディネートしていきます。 紙面上でしかなかったもの、おふたりが嬉しそうにお話してくださった大切な一日のイメージをかたちにできるよう、当日もおふたりの一番近くで特別な一日を創っていくことができるやりがいのあるお仕事です。
新郎新婦様と準備の過程から結婚式当日のすべてを、担当者として関わることができる体制が取られていたことです。 会場の装花やウェディングケーキがご希望の通りになっているかなど細かい部分の確認ができたり、おふたりが思い描いていたものが形になっているか、当日何が起きてもおふたりの代わりになって判断ができるのは、一番多くおふたりと接してきた私だと自信をもって臨んでいます。 また新郎新婦様とプランナーは、長ければ1年以上のお付き合いになります。たった数時間の結婚式、当日の体感ではそれ以上にあっという間に過ぎていきます。この数時間を素敵なものにするために、ともに準備を進めてきた私たちプランナーにとって、お客様ではありますが担当者として以上の気持ちもあり、やはり感慨深いものがあります。この1組1担当の体制は今も変わらず私に合っている仕組みだと思っています。
新郎新婦様からの「ありがとう」をもらえる時です。 「思っていた以上の一日になった!」「一生の思い出に残る最高の日だった!」という素敵なお言葉をいただいたこともあります。 もちろん、仕事なので大変なこともありますし、楽しいことばかりではないのも事実です。 結婚式に正解がないぶん、「大成功」はあっても全く悔いの無い「大満足」を感じたことはありません。ひとつとして全く同じ結婚式がないため、こうだったらもっと素敵な場面になったかも、こうしていればより良くなっていたかも、そんなことを考えると尽きません。ただ、新郎新婦様からの「ありがとう」「大満足でした」その一言でやっぱりいいパーティだったという自信にもつながります。 ずっと長い間一緒に頑張ってきた大好きなおふたりの笑顔を見ると、自然とまた次のパーティも頑張ろうという幸せな気持ちになります。
楽しくいきいきと働くことができる職場環境の中で、自分の仕事に誇りをもてることが大切だと思います。もちろん仕事は仕事、プライベートはプライベートでメリハリをつけ、自分の中でのオンオフをつくることも大事ですが、仕事自体が楽しくないと続けていく意味が見えなくなってくるように感じます。 就職すると生活のほとんどを仕事が占めます。自分のしていることに誇りを持っていれば、仕事でつらいことがあっても仕事が支えてくれます。
リーベリア チーフフォトグラファー 吉村 未来(2008年入社)
婚礼写真は、新郎新婦様はもちろん結婚式に立ち合ったゲストや祝福の気持ちを持っていらっしゃる人達全てにとっても、想い出の共感・共有ができる大切で必要なものだと思っています。 そしてそんな大切な結婚式で「最高の瞬間を捉えること」を私は仕事にしています。 撮影の内容は、結婚式までに衣装を着てヘアセットメイクをして撮影する「前撮り撮影」と、結婚式当日の一日を想い出に残す「スナップ撮影」があります。 「前撮り撮影」は、おふたりだけの特別な想い出になる撮影で、普段、写真を撮らないおふたりにとってもお互いの気持ちを強く感じられる一日になるように会話をしながら「相手の好きなところ・素敵だと思うところ」を改めて見つけあえる時間になればいいなと思いを込めて撮影をしています。 他には、写真を通してSNS発信や宣伝用のデザイン物全体を作るリーベリアのビジュアルイメージ全体のこともさせてもらっています。フォトグラファーのチーフとしての仕事は、撮影のスケジュール管理やスタッフのシフト管理・撮影スタッフとのアイデアミーティング・他部署のリーダーと情報共有したり、新しい企画を立ち上げてリーベリアを盛り上げていく役割をしています。
結婚式場で働く夢を持ち、就活中に合同会社説明会でリーベリアを知った時には募集が終了していたため、同じ大進グループの大進創寫館とのご縁を感じて面接に応募。趣味だった写真に関わる仕事でもあり、ブライダルにも関わるグループなのでこの会社であればいつか結婚式の仕事に携わるきっかけにもなるかもしれないと思い、面接に合格してから入社を決めました。 約8年、大進創寫館でスタジオカメラスタッフとして勤務しましたが、その間には本店→五日市店→本店→竹屋店への異動をして経験値を積みました。2012年に竹屋店チーフに昇進できました。 そして、2016年に念願のブライダルの現場「リーベリア」へ異動。現在はチーフフォトグラファーとして日々頑張っています!
『写真』は大切な結婚式で最後にカタチに残るものです。 写真が苦手な方も多いので前撮りを通じて写真を残すだけではなく、「撮影楽しかった!!」と素敵な笑顔で言っていただき、おふたりの想い出にも残ることができるのがやりがいになっています。 結婚式当日は大切な人達が祝福のために集う場で、めったに揃うことのない親戚やゲストの方々が、後から「あの日はとてもいい一日だったね。」と思い返せるように優しい目線や笑顔の場面を多く収めるようにしています。 結婚式後にお気に入りの写真の数々をSNSに1年以上通してずっとUPし続けてくれている新婦様もいらっしゃるのが本当に嬉しい! 多くの「優しい想い」に出会える結婚式。 そして「ありがとう」をいただける。これが私が大好きな仕事です。
「どんなことでもとりあえず、やってみる!」 やらない言い訳を考えて楽な方を選ぶよりあえてチャレンジを選ぶ! チャレンジしてきた結果、できるようになった仕事が増えてきて自信がつき、さらには大事な仕事を任せて頂けるようになってきました。 撮影に関しては、技術も大切です。多くの撮影の機会で新しい撮影スタイルに挑戦して自分のスキルにつなげていくようにしています。 それと同じくらいに好奇心とコミュニケーションが大事! 新郎新婦様の出会いのエピソードや日々大切に思っていることを伺いながら、できるだけおふたりらしい空気感で自然体な姿を写真に残すことができるようにコミュニケーションをしっかり取るように心がけています。 そして「最高の結婚式」を叶えるために何よりも重要なのは一緒に働くスタッフ同士の信頼関係です。リーベリアと新郎新婦様が出会えた事と同様に、スタッフとの出会いも奇跡だと感じています。お互いの想いを共有してどんなことでも相談しやすい環境をつくることも、チーフやリーダーとしての仕事だと思っています。
リーベリア 美容スタイリスト 神盛 愛美(2014年入社)
平日には、結婚式のリハーサルヘアメイクを兼ねた前撮り撮影があります。その際、新郎様のヘアセットメイク・タキシードのフィッティング、和装のお着付け等のお支度があり、 新婦様はどんな雰囲気がお好みかを聞き、相談しながら衣装やブーケ・アクセサリーに合わせて結婚式本番をイメージしながらヘアメイクを仕上げていきます。ドレスフィッティングでは、サイズや着心地のチェックをしています。 結婚式当日は、ヘアメイクはもちろんアテンドスタッフとしておふたりの近くで何かあればすぐにサポートするのも婚礼美容師の大切な仕事です。 その他にも事務作業として、週末パーティーに参列される方のヘアセット・メイクも受け付けているので、そのリストや美容資料の作成をしています。 本番のヘアメイクのお仕事同様に大事なことは、「確認・準備・掃除」です。 華やかな現場であればあるほど、見えないところでしっかりとした準備をすることでスムーズに落ち着いて仕事ができると日頃から感じています。
ヘアサロンでのアシスタントとして、カラー・シャンプー・パーマ等の仕事もしていましたが、美容学校時代から婚礼の美容師になることが夢だったので婚礼会場の仕事を探していました。 そんな中、専属美容師がいるリーベリアを知り、ぜひ専属スタッフとして働ける式場でとリーベリアを選びました。 専属美容師として、着付け・ヘアセット・メイクすべての美容に関われる事でいろんなことをスキルアップでき、そのスキルを活かすことで大好きな美容の仕事が誰かの役に立つ・喜んで頂けるというのも大きな理由です。 チームとして働くことができるということは、お客様との関係はもちろん、スタッフ同士も常に情報交換ができ、普段一緒に働いているからこそのリーベリアにしかできない提案ができると思います。リーベリアは常に在中して美容師がいることで、プランナー・カメラマン・司会者等多くのスタッフとチーム連携できて、達成感を強く感じることができる職場環境です。
はじめは、どんなヘアメイクが自分に似合うか心配そうな新婦様。 自分にしか分からない小さなコンプレックスも気になる新婦様。 今までとは違った見え方になるヘアメイクのご提案をして美容を仕上げていく中で、どんどん新婦様の表情がキラキラ輝いてきてどんどん綺麗になっていくと、私まで嬉しくなってきます。 お支度が整った新婦様を見た新郎様が「わっ!可愛い!!めっちゃいいじゃん!」って、普段言わない言葉を思わず口にされた時、本当に幸せそうな笑顔で喜ぶ新婦様を見て(やったー!!)って心の中でガッツポーズしています♪ 披露宴でのお色直し入場後に、ゲストの皆様から「きゃーっ☆かわいいいーーー☆☆」の歓声があがっているとき、(そうでしょ♪そうでしょ♪可愛いでしょっ☆)ってゲストの方と同じ目線で祝福できる、そんな瞬間に立ち会える。だから、この仕事が大好きです!
「結婚式」それは、とても特別な一日。その大切な日に携わるうえで、立ち居振る舞いや自分自身のヘアメイク・身なりをまずは気を付けています。 同時に、メイク道具もいつも整頓して清潔を保つように心がけています。 「この人だったら安心して任せられる」そう感じていただけるように意識して行動しています。 最近では、理想の花嫁のイメージをSNS等で見ている新婦様が多いので、積極的にチェックして新しい情報を日々集めて実際に自分でも試してみるようにしています。 「神盛さんがしているそのメイク・その髪型にして欲しい!」そう言っていただける事もあり、スキルアップにもつながるので活用しています。 美容スタイリストにとって、「コミュニケーション」は必ず必要で大切な能力のひとつ。 前撮り撮影や結婚式当日のお二人はとても緊張しています。そんなおふたりが少しでも自然体でいられるように何気ない会話を通してリラックスしていただける空気づくりをしています。 会話の中で、結婚式への想いや希望・不安を聞いた際には、担当プランナーと情報をシェアして、より良い結婚式になるようにチームで話をしていくようにしています。
リーベリア マーケティングプランナー 坂本 佳芽実(2018年入社)
「見学に来たお客様がリーベリアを好きになってくださるようにご案内」 「お2人のご希望に沿ってご提案」 「平日は他会場の分析や、市場調査」をしてより新郎新婦様に寄り添えるよう日々勉強中です マーケティングプランナーの仕事は、結婚式場を探している新郎新婦様がご見学される際に、おふたりにリーベリアを好きになっていただき最終的にリーベリアを選んでいただける様ご案内をするお仕事です。 まずリーベリアでのご見学の流れを簡単にご説明します。 新郎新婦様が来館→ヒアリング(1時間程度)→館内見学→試食→お見積りの説明という流れで進んでいきます。 マーケティングプランナーは、おふたりのご希望をお伺いして「リーベリアなら」叶えることができるという安心感を感じて頂くために、おふたりに合ったご提案をしております。 その提案をするために、平日は情報収集に時間を費やします。SNSや結婚式場サイトからトレンドや他の結婚式場についての情報を調べて、私達ならどんな提案ができるかを日々考えています。どの業務もすベて未来の新郎新婦様に人生で最高の1日を過ごして頂くお手伝いをするために重要な事だと思っています。未来の新郎新婦様への相談窓口として日々勉強中です。
私は大学で音楽を学んでおり、元々アルバイトで結婚式での演奏をしていたので、なんとなくブライダル業界で働きたいな、と思っていました。 インターンシップに参加させて頂いて、リーベリアの結婚式・披露宴を生で見たときに新郎新婦様の表情が緊張ではなく「楽しくて仕方ない」といった表情だったことがとても印象に残りました。 聞いてみると、他の式場のように打合せと本番でプランナーが違うとより緊張してしまう方もいらっしゃるのですが、リーベリアでは打合せや前撮り、本番まで一貫して同じプランナー、フォトグラファー、美容スタイリストが務め、新郎新婦様が当日リラックスして結婚式に臨める体制になってるということでした。また、その体制を支えるためにリーベリア全スタッフが一丸となって準備をしているというお話を聞いて、ここで仕事が出来れば色んな経験ができるかもしれないと思い、希望しました。
・ご決定頂いたお客様がサプライズプロポーズをしたいという事で そこに関わらせていただけたこと 自分が接客させて頂きリーベリアにご決定頂いた新郎様から、サプライズプロポーズに協力してほしいという相談を頂いたときには本当に嬉しかったです。接客時にちゃんと信頼関係を築けたからこそ、リーベリアを選んで頂き、さらには大切なプロポーズにも関わらせて頂けたのだと自信にもつながりました。 正直私はサプライズ企画を苦手としていたのですが、フォトグラファー、美容スタイリスト、ウェディングプランナーの方々に沢山関わって頂いたおかげでとっても感動的なプロポーズになりました。同時に部署の垣根を越えて1つのチームとして仕事ができるリーベリアで働けていることにとても感謝しました。 その後、新婦様から新郎様へ誕生日サプライズをしたいとご相談を受けた時は、幸せの連鎖が間近で見られた、という喜びが大きかったです。
1つ目に「聴くこと」です。 お客様の言葉を額面通りに受け取るのではなく、その裏にどんな想いがあるのかを汲み取ることがお客様のご希望の結婚式を叶えるための第1歩だと思います。それはスタッフ間でも同じです。私は先輩たちにどんどん質問するようにしています!「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。 2つ目に「感謝」です。 仕事をしていると感謝をする場面が本当に多いと思います。 忙しい仕事の合間に質問や相談に乗って頂いたり、接客中にフォローしてくださるスタッフの方、結婚式を滞りなく進行するために一緒に仕事をしてくださる協力会社の皆様(司会者・動画撮影など)、何よりリーベリアで結婚式する事を決めてくださったお客様...沢山の方々に支えられて仕事ができていると思うので日々感謝の気持ちを忘れず、仕事に打ち込んでいます。
実施日 |
2021年1月24日(日)13:00~17:00 2021年1月25日(月)13:00~17:00 2021年1月29日(金)13:00~17:00 2021年2月6日(土)13:00~17:00 2021年2月10日(水)13:00~17:00 |
---|---|
実施場所 | 大進ブライダル館 3階(広島市中区鉄砲町5-21)及び進物の大進 広島本店(広島市中区鉄砲町2-15) |
募集人数 | 各回約5名 |
予約方法 | まずはリクナビよりエントリーして下さい。 ご予約はこちら ![]() |
内容 |
ギフトアドバイザー(提案型接客)業界・仕事内容紹介まずは、ギフト専門店とはどんなところなのか、ギフトアドバイザーはどんなことをしているのかをご紹介します! 店舗見学様々な商品を陳列している店舗内を見学後、現場スタッフがお客様のご来店から一連の流れをご説明します。 仕事体験進物の大進で大切な仕事のひとつ、包装体験をして頂きます♪ 先輩社員との座談会先輩とのフリートークの時間です☆ |
実施日 | ●大進創寫舘 白島本店 2021年1月27日(水)9:00~12:00 2021年2月3日(水)14:00~17:00 2021年2月9日(火)9:00~12:00 ●大進創寫舘 福山店 2021年1月26日(火)14:00~17:00 2021年2月2日(火)9:00~12:00 2021年2月10日(水)14:00~17:00 |
---|---|
実施場所 |
大進創寫舘 白島本店(広島市中区西白島町16-11) 大進創寫舘 福山店(福山市西町1-9-12) |
募集人数 | 各回2名まで |
予約方法 | まずはリクナビよりエントリーして下さい。※大進創寫舘は参加にあたって書類選考を実施いたします。 ご予約はこちら ![]() |
内容 |
スタジオスタッフ(カメラ)会社概要・仕事内容紹介まずは、大進創寫舘とはどんな写真館なのかご紹介します! 現場実習実際の店舗で現場実習をして頂きます。 写真館の仕事に興味がある、こどもが好き、写真が好き、という思いがある方、ぜひお待ちしております。 ※お客様の予約状況により実習内容は異なりますのでご了承ください。 |
実施日 |
2DAYS 2021年2月12日(金)10:00~17:00&2月13日(土)14:30~20:00 2021年2月12日(金)10:00~17:00&2月14日(日)9:00~14:30 |
---|---|
実施場所 | 海辺のガーデンハウス リーベリア(広島市南区元宇品町25-5) |
募集人数 | 各回2名まで |
予約方法 | まずはリクナビよりエントリーして下さい。※リーベリアは参加にあたって書類選考を実施いたします。 ご予約はこちら ![]() |
内容 |
ウェディングプランナー2日かけてブライダルの仕事とリーベリアをじっくりと知ることができるプログラムです。 1日目早速、翌日の結婚式の準備など実際の業務を体験して頂きながら、ウェディングプランナーの仕事内容についてご紹介します!新郎新婦様目線で会場見学をしてリーベリアについて知っていきましょう。 2日目結婚式当日、ウェディングプランナーと一緒にゲストのお出迎えや挙式・披露宴の見学をしながらお手伝いをして頂きます。 結婚式場で働きたい、リーベリアで働いてみたい、という思いがある方、ぜひお待ちしております。 先輩社員とのフリートークの時間も設けていますので、気になることはなんでも聞いてください! ※2日目については、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、内容が変更になる場合もございますのでご了承ください。 |
エントリー | リクナビよりエントリーをお願いします 2021新卒はこちら ![]() ![]() |
---|---|
▼ | |
会社説明会 | 説明会は3月より順次開催。リクナビより予約を受け付けております (選考に必須ではありません) |
▼ | |
1次選考 | 書類選考。リクナビよりOpenES提出。または郵送にて履歴書、エントリーシート提出。 |
▼ | |
2次選考 | 筆記・面接 |
▼ | |
3次選考 | 実技試験 |
▼ | |
役員面接 | |
▼ | |
面談 | |
▼ | |
内定 |
※以下の内容は2021新卒の採用情報です
募集会社 | 株式会社大進本店 |
---|---|
株式会社大進創寫舘 | |
株式会社リーベリア |
募集職種 | ギフトアドバイザー
ALLエリア総合職(転居を伴う転勤の可能性あり) エリア限定総合職(転居を伴わない距離での転勤の可能性あり) |
---|---|
スタジオスタッフ(転居を伴う転勤の可能性あり)→募集終了 美容スタイリスト(転居を伴う転勤の可能性あり) | |
ウェディングプランナー(ハウスウェディング運営業務・ブライダルプロデュース業務)→募集終了 |
※グループ会社の併願可能です。
仕事内容 |
○ギフトアドバイザー お客様から内祝いや香典返し等のニーズを伺い、的確に応えていく「提案型接客スタイル」の業務です。 店舗でのお客様の接客業務を中心に、個人・法人のお客様への販売営業活動を店舗を拠点に積極的に推進し、ギフト商品や関連商品のご提案をお客様の立場になって行います。 その他、商品の在庫管理、売り場ディスプレイ・陳列、商品包装、顧客管理なども経験し、店舗運営に関わる主任・店長などの役職を目指して頂きます。 スキルとしては、冠婚葬祭における確かな知識が求められます。 ただ分からないことは定期的に勉強会を行ったり、その都度先輩や上司が教えるので、まずはやってみる事が大切です。 |
---|---|
○店舗・カメラスタッフ お客様の一生の記念となる写真の撮影を行います。衣裳選びから、撮影内容の打合せ、撮影まで1組1組に寄り添い丁寧に対応していきます。 撮影や画像加工など写真に関する技術やスキルは不要です。アシスタントを経験し研修等を経て、約1年でお客様の写真を撮影できるよう指導します。 キャリアのある先輩たちと一緒にお客様に接する事で、自然と撮影の技術を習得できます。 技術だけではなく、「子どもが好き」「人の喜ぶ顔が好き」という気持ちがお客様の素敵な表情を引き出すことになり、写真という形で素晴らしい思い出を提供できます。 ○美容スタイリスト撮影という非日常に緊張されているお客様を“美容の魔法”で笑顔に変える重要な役割です。 お客様の衣装選びの段階で会話をしながら好みを把握しスタイリングを提案して、ヘアセット・メイク、着付けをしていきます。 美容室から着付室へ、お客様はどんどん変身していく自分の姿にテンションMAX! お子様からご年配の方まで幅広い年代のお客様に対して、その方に似合うベストコーディネイトをご提案。 流行も取り入れてお客様の記念の日を演出しましょう。 | |
○ウェディングプランナー ウェディングプランナーとして、会場案内から打合せ、当日のパーティーまでトータルでプロデュース。 オリジナルウェディングを創り、お客様の思い出に残る最高の瞬間を演出するという、感動とやりがいのある仕事です。 新郎新婦が理想とする結婚式を実現するウェディングプランナー。 お二人にとって1番の理解者になり、着実に実行する必要があります。 求められることも人一倍ありますが、喜びはその何倍にもなる仕事です。 |
初任給 |
ALLエリア総合職 (大卒)月給:200,000円(固定残業代21,900円含む) (大卒)月給:180,000円(固定残業代19,700円含む) |
---|---|
店舗・カメラスタッフ (大卒)月給:185,000円(固定残業代13,500円含む) (美容学校卒)月給:180,000円(固定残業代13,100円含む) ※固定残業代は10時間相当分。10時間を超える時間外労働は追加で支給。 | |
ウェディングプランナー (大卒)月給:190,000円(固定残業代27,700円含む) |
賞与 | <各社共通>年2回(7月・12月) |
---|---|
昇給 | <各社共通>年1回(4月) |
勤務地 |
広島県の各店舗、及び関連事業部 山口県の各店舗、及び関連事業部 |
---|---|
広島県の各店舗、及び関連事業部 山口県の各店舗、及び関連事業部 | |
広島市南区元宇品 |
勤務時間 | 10:00~19:00 |
---|---|
9:00~18:00(季節変動あり) | |
10:00~19:00(挙式当日は変動あり) |
休日休暇 | 週休2日制(4ヶ月単位の変形労働制) 盆休暇、年末年始休暇、特別慶弔休暇、年次有給休暇、出産育児休暇、介護休暇 |
---|---|
週休2日制(水曜or木曜定休日と他(土日祝以外)1日) 夏季休暇・冬季休暇、特別慶弔休暇、年次有給休暇、出産育児休暇 | |
週休2日制(シフト制4週8休) 年末年始休暇、特別慶弔休暇、年次有給休暇、出産育児休暇、アニバーサリー休暇 |
福利厚生 | <各社共通> 社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)、各種団体保険 、退職金制度、ジョブリターン制度、時短勤務制度、財形貯蓄、社員旅行、資格取得支援、各種祝い金(結婚・出産・新築)、 インフルエンザ予防接種補助、人間ドッグ補助(35歳以上)、年間表彰 |
---|
手当 | 通勤手当、住宅手当、役職手当、家族手当、赴任手当 |
---|---|
通勤手当、住宅手当、役職手当、赴任手当 | |
通勤手当、住宅手当、役職手当、家族手当 |
募集学部・学科 | <各社共通>全学部全学科(資格不要) ※大進創寫舘の美容スタイリストのみ、美容学校卒業が必須資格となります。 |
---|
新卒採用窓口 | 株式会社 大進本店 大進グループ新卒担当 平川・上野 TEL:082-221-4118 |
---|
私たち大進グループは、ギフト専門店「進物の大進」の運営を軸に、写真館「大進創寫舘」、結婚式場「リーベリア」など、お客様の人生の節目のライフイベントに関わる様々な事業をトータルで展開しています。
広島で創業した当社は「地域でなくてはならない店になる、会社でなくてはならない人になる」を企業理念に、66年目を迎えました。
目指すのは、「まずは大進へ行ってみよう!」と信頼して言って頂けるファーストコールカンパニー。
その為に私たちが心掛けているのは、古くからのしきたりの意味や大切さを伝える事はもちろん、時代に合わせた商品(モノ・コト)を提供し、接客力・技術力・提案力を磨き、お客様に信頼されるようなサービスをお届けすることです。
「大進に頼んでよかった」「大進に行けば何でも教えてくれるから安心」というお客様からの信頼のお言葉が、私たちのやりがいとなっています。
大進グループに共通するのは、“お客様の声を聞くこと”からお手伝いが始まるという事です。結婚・出産・七五三・成人式・葬儀など、人生の節目の行事(ライフイベント)は多数あります。
そこに、ギフト・写真館・結婚式場・幼児教育・不動産と多角的にアプローチする事により、お客様の「知らないからやらなかったコト」を「知ったからやって良かったコト」に変える事ができます。
日ごろからお客様との会話を大切にしており、各グループ事業の中には「こんなことはできないの?」「あったらいいな」というお客様の声から誕生した事業もあります。
お客様のニーズから事業が生まれ、その事業から新たなニーズが生まれる・・・・という良い循環の中で成長させていただきました。
グループ間のつながりを活かす事でより多くのお客様のご要望に応える事ができ、それが当社の強みとなっています。
現在は各事業の連携によって、より良い商品・サービスの相乗効果を発揮しています。
今後も私たちにできる新たな可能性を見つけ、「地域のお客様の役に立つこと」を第一に考え、更なる進化をしていきます。
創業 | 1953年9月(昭和28年) |
---|---|
設立 | 1967年4月(昭和42年) |
資本金 | 1200万円 |
代表者 | 代表取締役社長 山本 茂樹 |
従業員数 | 299名(パート含む) |
本社所在地 | 広島市中区鉄砲町2-15 |
支店 | 広島本店、ギフトランド、五日市店、大町店、可部店、呉店、東広島店、三原店、尾道店、福山店、神辺店、岩国店、下松店、徳山店、防府店、山口店、宇部店、下関店 |
設立 | 1994年4月 |
---|---|
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 167名(パート含む) |
本社所在地 | 広島市中区鉄砲町1-15 |
支店 | 白島本店、ウェディング、五日市店、八木店、竹屋店、古市店、呉店、東広島店、三原店、福山店、神辺店、岩国店、下松店、防府店、下関店 |
設立 | 2002年2月 |
---|---|
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 38名(パート含む) |
所在地 | 広島市南区元宇品町25-5 |
昭和28年 9月 | 広島市中区十日市町 ギフト専門店大進商会開業 |
---|---|
昭和30年 2月 | 広島市中区基町県庁通り 店舗新築移転 |
昭和42年 4月 | 株式会社 大進商事設立 |
昭和46年 7月 | 社名を株式会社大進に改称 |
昭和48年 6月 | 現在地 広島市中区鉄砲町 8階建大進ビル竣工落成 |
昭和51年11月 | 五日市店開設、多店舗展開を開始 |
昭和55年 4月 | 社名を株式会社大進本店に改称 |
昭和63年 2月 | 七田式開設 |
昭和63年 4月 | 良縁の大進開設 |
平成 3年 6月 | 物流センター開設 |
平成 5年12月 | 花市場開設 |
平成 6年 5月 | 大進創寫舘 五日市店を開設 |
平成 8年 4月 | 大進創寫舘八木店開設、多店舗展開を開始 |
平成 9年 4月 | 新本店ビル竣工落成 |
平成11年 4月 | ルメール通販事業部開設 |
平成14年 2月 | 海辺のガーデンハウス リーベリア開設 |
平成17年10月 | ギフトエイド事業部開設 |
平成24年10月 | 大進節句人形センター開設 |
平成27年11月 | 大進ブライダルサロン広島サロン開設 |
平成28年 4月 | 大進不動産開設 |
平成28年 6月 | 引直センター開設 |
店舗出店の記載は省略(2019年2月時点の沿革です)
一人でできる範囲は限られています。
むしろ誰かに手伝ってもらわないと成し遂げられないことのほうが多いのです。
会社も同様、社員がいないと会社は成り立ちません。
しかし、何かを始めようとする時「自分がやってやる」という気持ちがなければ何も始まりません。 「一人であろうと、どうにかしてやってやるんだ!」という気持ちがあってこそ、周りが助けてくれます。 また、自分がやってみて汗をかかないと見えないことも多くあるのです。
率先垂範。私も会社のリーダーとして「自ら動く、働きかけること」を大切にしています。
企画や販売チャンネルの開拓、出店計画など、大抵のことには関わります。
社員からは「社長は仕事を抱え込みすぎです。
もっと私たちに任せてください」と言われることも多いのですが(笑)
そんなこともあり、今後はもっと任せていくつもりです。
だから皆さんには「任せられる人」になって欲しい。
そのためには、何でもいいから「これだけは誰にも負けない」と胸を張って言えるようなことを身に付け、チャレンジしてください。
誰でも最初は、実力も経験も先駆者に敵いません。
でも一生懸命取り組み続ければ必ず「あいつにはかなわん。あいつに任せたら安心だ」と周囲から認められ、頼りにされるようになります。
そして、自分が何か始めようとしたとき、おのずと周囲が助けてくれるようになるのです。
一人では大きな仕事はできないかもしれません。
でも、ぜひ「やってやる!」と挑んでください。
皆さんが将来、会社を動かす大きな力へと成長されることを期待しています。
大進グループでは下記の募集をしています。
問い合わせは各事業部の担当者まで直接ご連絡ください。
パートスタッフ募集
ギフト商品の店頭販売及び包装。出来れば土日祝祭日の勤務が可能な方。勤務時間の相談可。
時 給 | 880円~930円 |
---|---|
仕事内容 | ギフト商品の店頭販売及び包装、電話対応 |
試用期間 | 3ヶ月の試用期間有り |
待 遇 | 通勤手当(公共機関:実費、マイカー通勤:不可、制服貸与 |
加入保険等 | 雇用、労災 ※退職金制度なし |
勤 務 日 | 週休二日制 ※6ヶ月経過後の年次有給休暇7日 |
勤務時間 | 10時~16時 / 11時~17時 / 13時~19時 /10時~19時のいずれか 就業時間は相談に応じます。 |
勤 務 地 | 広島県広島市中区鉄砲町2-15 【進物の大進 広島本店】 |
応募方法 | 履歴書(写真貼付)経歴書を広島本店までご送付ください。 書類選考→面接→筆記試験 |
問合せ先 | 進物の大進 広島本店 TEL: 082-221-4111 担当:栗本 |
配膳サービススタッフ募集
結婚式場リーベリアでの配膳・接客サービス及び会場セッティング等の仕事です
時 給 | 1,100円~(研修期間1,000円) |
---|---|
資 格 | 経験者優遇 |
仕事内容 | 披露宴での配膳・接客サービス及び会場セッティング等の仕事 |
待 遇 | 交通費支給(社内規定による)、制服貸与、食事支給 |
勤 務 日 | 主に土・日・祝日(応相談) |
勤務時間 | 9:00~20時の中で応相談 |
勤 務 地 | 広島市南区元宇品町25-5 【海辺のガーデンハウスリーベリア】 |
応募方法 | 電話連絡の上、履歴書(写真貼付)をご送付ください |
問合せ先 | リーベリア TEL:082-250-2000 担当:小玉 |
美容師 正社員 募集
結婚式場リーベリアでの着付け、ヘアセット、メイクアップなどの仕事です
基本給 | 175,000円~190,000円 |
---|---|
資 格 | 美容師免許 |
仕事内容 | 結婚式場での着付、ヘアセット、メイクアップなど |
試用期間 | 3ヶ月の試用期間あり(時給900円) |
待 遇 | 通勤手当(公共交通機関:実費、マイカー通勤可) |
加入保険等 | 雇用、労災、健康、厚生、財形 ※退職金制度なし |
休日・休暇 | 週休二日制(水曜日+1日)年末年始休暇、夏季休暇 ※6ヶ月経過後の年次有給休暇10日 |
勤務時間 | 10:00~19:00時(婚礼や前撮り状況により週単位で異なります) |
勤 務 地 | 広島市南区元宇品町25-5 【海辺のガーデンハウスリーベリア】 |
応募方法 | 電話連絡の上、履歴書(写真貼付)をご送付ください |
問合せ先 | リーベリア TEL:082-250-2000 担当:毛利 |