進物の大進logo

大切な人へ贈る
「想い」を形にするお手伝い

株式会社大進本店は、冠婚葬祭ギフト・記念品の専門店「進物の大進」を運営しています。 日本には長く受け継がれてきた「贈答文化」があります。 冠婚葬祭におけるお祝いのお返し、お世話になった方々への季節のご挨拶、子どもの成長のお祝い・・・。 人々は感謝の気持ちを贈答品(ギフト)に表すことで良い関係を育んできました。贈り物とは「しなければいけないもの」ではなく、「相手に対する思いやりが形になったもの」。 そういった心のキャッチボールである「贈答文化」を正しく伝えていくのが当社の使命だと考えています。 ギフトアドバイザーとして、地域によって異なるしきたりや風習を学び、お客様の「?」に的確に応えていく事で、心からの「ありがとう」の言葉をいただく事ができ、地域の方々に頼りにされる仕事です。

進物の大進 公式サイトはこちらから

「声を聞く」ことから始まる

接客する進物の大進の店舗スタッフ

進物の大進の接客はお客様の“声を聞く”ことから始まります。 なぜなら、ギフトには結婚・出産内祝いなど多くの用途があり、ご来店された時点ではお客様の目的が分からないためです。 私たちギフトアドバイザーは、その用途にふさわしい商品をご提案するためにお客様の声をしっかりと聞くことが求められます。 また、元々違うご用途でご来店されたお客様と世間話をする中で、全く違う販売チャンスが見つかり商品をご提案させていただくこともあります。自分の提案次第でお客様に販売できる商品が無限大に広がっていくのは、とてもやりがいを感じます。

人から頼られる

進物の大進のスタッフたち

ギフトには「しきたり」が欠かせません。大進では、ただ「モノ」を売るのではなく、お客様からの冠婚葬祭にまつわるご相談にお答えしながら、しきたりや気持ちという「コト」も一緒に提供しています。ギフトのプロとしてお客様へ適切なアドバイスをする為に、冠婚葬祭に関する知識を仕事を通じて日々学んでいます。 日々の業務で得た知識は、これからやってくるであろう自分自身のライフイベントに必ず役に立つことばかりです。 自分よりも年配の親戚や学生時代の友人達からも、何か冠婚葬祭の事で分からない事があった時に1番に思い出し頼りにしてもらえ、この仕事をしていて良かったと思う瞬間でもあります。

職種紹介

店舗販売

店舗販売

進物やギフトなどを扱う店舗での「提案型」接客が主な仕事です。
ギフトには結婚・出産内祝いなど多くの用途があり、ご来店された時点ではお客様の目的が分からないため、私たちの接客はお客様の“声を聞く”ことから始まります。お客様の要望や、贈り先の年齢や家族構成などをヒアリングしながら最適なものをお勧めするほか、ご質問に答えたりアドバイスをしたりします。ただ「モノ」を売るのではなく、お客様からの冠婚葬祭にまつわるご質問にお答えしながら、しきたりや気持ちという「コト」も一緒に提供しています。接客業務の他に、商品の包装や発送、売上伝票の作成、のしやメッセージカードの作成、在庫発注などの事務業務も行います。

法人営業

法人営業

2022年2月に発足した大進の新たな部署になります。冠婚葬祭ギフトのご案内はもちろんですが、主に法人企業様や医療機関向けに「周年イベントのプロデュース」や「販促ノベルティ」の制作、「従業員様向けの慰労品や記念品」などのご提案を行っています。SDGsをはじめとしたトレンド商品を常に扱っており、お客様の想いに寄り添い、お客様に合わせた解決方法をご提案できる事、冠婚葬祭ギフトのプロとして70年の歴史があり、地場企業の信用力と行き届いた対応力やグループ会社の総合力であらゆるご要望にお応えできる為、提案のしやすさがあります。
お客様の現状をしっかりインタビューする事で、潜在ニーズを引き出し、それをカタチにし提案していく、いわゆる「コンサルティング営業」になります。

商品企画

商品企画

進物の大進が取り扱う商品を製造メーカーや問屋から買い付けを行う事が主な仕事です。
トレンドや顧客を分析した上で、各地で行われる展示会などで商品の選定や発見、店舗で売れる商品の買い付け価格の交渉や商談などを行います。地元名産品を選んで重箱の様に詰め合わせが出来る「2段重・3段重」などオリジナル商品の開発にも力を入れております。併せて独自のギフトカタログ作成も50年以上行っており、取引先との連携とデータ管理、日々の商品動向分析も業務のひとつです。 貴方のセンスとアイデアで「感動を共に」を分かち合いましょう。

物流センター

物流センター

物流センターの主な業務としては
①定番商品の発注・仕入・適正在庫管理・各店への出庫
②自社オリジナル商品の作成・各店への出庫
③営業・店舗・通販事業部から依頼された送り状作成・商品の包装・発送作業
④筆書きの専門職による「熨斗」「挨拶状」の作成・各種商品への文字入れ
などがあります。
物流センターは大進全体のバックアップ部門です。
定番商品の決定・オリジナル商品の立案・企画は商品企画課の業務ですが、その後の流れを安心して任せてもらうよう、また営業・店舗・通販が「売り」に専念できるよう、「正確」「迅速」「丁寧」な仕事を心掛けています。 また「ギフト」とは「届け先様に感動してもらう事」をモットーに、美しい文字・きれいな包装・梱包を心掛けています。

EC

EC

結婚式引き出物・結婚内祝い・出産内祝い等の慶事ギフト、香典返し等の弔事ギフト。
冠婚葬祭にまつわる様々な贈り物をインターネットでご利用いただけるインターネットサイトを運営しています。(2022年12月現在 6サイト)
我々の仕事は、店舗での接客と異なり、お客様の声が届きにくいため、サイト内分析やお客様とのメールや電話でのやりとりの中から、お客様の想いを汲み取って改善していくことが仕事となります。昨日より今日、今日より明日をモットーにお客様の「どうしたらよいの?」に日々向き合っております。

先輩社員のキャリア

  • 1年目進物の大進社員1年目
  • 4年目進物の大進社員6年目
  • 6年目進物の大進社員〇年目
  • 現在進物の大進現在
  • 今後の目標進物の大進社員目標
  • 入社1年目

    物流センターに配属になり商品の在庫管理などを担当しました。 商品の搬入、各店舗への出庫、商品の包装、梱包、出荷など店舗運営を支えるサポート役であり、常に円滑に作業が進む事、そして何より正確さが求められる仕事でした。 商品が発注され出荷されるまでの流れの中で納期遅れなど、様々な問題が発生しますが、それらをどう解決していくかを日々の業務の中で学びました。

  • 入社4年目

    宇部店に配属となり、接客を中心とした店舗スタッフを担当しました。 接客、商品発注、包装作業、商品ディスプレイなど、店舗運営に関わる多くの仕事に携わりました。 学生のアルバイト時代から宇部店に配属するまで接客をした事がなく最初はかなり不安でしたが、接客の楽しさや奥の深さなど沢山の事を、お客様を通じてたくさん教えてもらいました。

  • 入社6年目

    三原店に配属となり、はじめて店長を担当しました。 何でも自分が先頭でやる事を一番に考えていろいろとチャレンジして、さらに他店の良い所は真似をして積極的に取り入れました。 店舗運営をはじめてする中での様々な経験から、いかに一人ではなくチームという存在が大事かを考えるきっかけとなりました。 全体をコントロールしていく事の難しさ、コミュニケーションの大事さを学びました。

  • 現在

    広島本店に配属となり、店長として店舗全体の管理を担当しています。 売上の管理、職場の環境、店舗の運営などそれぞれのバランスを上手に保ち、お客様に満足して頂ける店舗作りを常に目指しています。 また広島本店はグループの店舗も近隣に多く、グループ全体がより最大化するためにどの様な施策を打っていくかが重要であり、かつ課題であります。今後さらに力をれて取り組んでいきたいところです。

  • 今後の目標

    ひとつの店舗だけではなく、全体の店舗運営を各店長と協力してマネジメントする事が出来るようになりたいと考えています。 各店舗の売上状況、売場環境、スタッフのモチベーションを把握しバランスを取っていき、お客様と関わる店舗とそれを支える各部署、そしてグループ会社の潤滑油的存在になり貢献していきたいです。

先輩社員インタビュー


Q1.学生時代から変わったことは何ですか?

  • 仕事を始めて責任感が生まれた。
  • アルバイトの時とは違う大きな責任感を感じたり、効率の良い仕事が出来るように時間を意識して動くようになりました。
  • お客様と日常的な会話も交えながら接客をするので、今までより社交的になったと思います。
  • 一つの物事に対する責任感を強く感じるようになったこと。
  • 自分から知識や能力を得にいかなければいけないことが、学生の時より増えたのが変わったことだと思います。

Q2.入社の決め手は何ですか?

  • お客様の一生の思い出作りに貢献できるから。
  • 贈答品のご提案や「しきたり」の知識を通して、お客様の人生を豊かにすることができる仕事だと思ったからです。
  • 冠婚葬祭のことなど、日常でも役立つことを学べるところです。
  • お客様の人生における様々な行事のお手伝いをできることに魅力を感じたこと。
  • 贈り主様との会話を通して、お相手様に喜んでいただける贈り物を提案しながら接客するというところに元々惹かれていたからです。

Q3.仕事で嬉しかったこと、やりがいを感じたことは?

  • 指名をもらえたこと。
  • 他のお店の商品と悩まれていたお客様に対して、同じ目線になって寄り添うような接客を心掛けたところ、「あなたが親切に対応してくれたのが嬉しかった」と再度ご来店いただき購入を決めてくださったことです。
  • お客様に顔を覚えていただいたり、「ありがとう」「また次もお願いします」などの嬉しいお言葉をいただけるとやりがいを感じます。
  • 自分を訪ねてきてくれるお客様が徐々に増えてきていること。
  • お客様に「またお願いします」や「あなたにお願いしに来ました」と言っていただけたことが、嬉しくもありやりがいにも感じました。

Q4.仕事の後や休日はどう過ごしていますか?

  • 気分転換に遊びに行く。
  • 好きな歌手の音楽を聴いたり、休日は高校・大学の友人と食事に行ったり、ドライブをして気分転換をしています。
  • 予定が合えば友人と遊んだり、家でゆっくり過ごすことが多いです。
  • 温泉に行ったり、ゲームをしたり、晩酌をしたりしています。
  • 家でくつろぎながら趣味を楽しむことが多いです。たまに友達と休みを合わせて遊んだりもしています。

Q5.これからの目標は何ですか?

  • お客様のお役にたつ接客をする。
  • お客様や社員の方から頼っていただける存在になることです。
  • 冠婚葬祭の知識を深めたり、お客様とより自然に会話を広げられるような接客を出来るようにすることです。
  • どんな用途でもあの人に任せておけば大丈夫とお客様が感じて頂けるような販売員になること。
  • しきたりのことはまだまだ勉強中なので、知識を踏まえた上での提案をしっかりとできるようになることが目標です。

Q6.未来の後輩に一言!

  • いまのうちにしっかりと遊んでください!
  • 学生の時にしかできないこともたくさんあるので、今を精一杯楽しんでください!入社してから大変なこともありますが、一緒に頑張りましょう!
  • 今は不安なことが多いと思いますが、先輩方は一から丁寧に教えて下さるので安心してください!
  • 最初は難しいことでも自分なりの努力をすれば必ず大丈夫!一つの成功体験がやる気に繋がります!
  • 最初は分からないことだらけで大変だと思います。ですが、分からない時は先輩が力になってくれますし、場数を踏めば踏むほど「どうすればいいのか」が分かってくるはずです。きっと大丈夫です。一緒に働けるのを楽しみにしています!

よくある質問

  • 選考基準を教えてください
    「人物」重視の選考を行います。詳しくは「求める人物像」をご覧ください。
  • 応募する時、他の大進グループに併願も可能ですか?
    複数のグループの併願も可能です。その場合は筆記・面接試験はグループ合同で行う可能性もございます。
  • 大進グループ間での異動はありますか?
    グループ間での異動は基本的にはございませんが、本人の能力や希望によって、その可能性はゼロではありません。
  • 教育制度について教えてください
    入社後、新入社員研修を経て、各現場にてOJTによる指導がございます。また定期的に各グループごとに勉強会を行い、知識・技術の向上に努めています。