- HOME
賀寿(長寿)のお祝い
賀寿(長寿)のお祝い



長寿のお祝い(賀寿)について
長寿のお祝い(賀寿)年表
令和3年の長寿のお祝い(令和3年2月4日~令和4年2月3日)
基本的には数え年で祝いますが、最近では満年齢でもかまいません。
年齢/名称 | 由来・言われ |
---|---|
61歳 還暦 |
61年目に自分の生まれた年の干支が一巡することから、この歳で赤ちゃん に還えるという考えが由来です。
令和3年の対象者
昭和36年2月4日~昭和37年2月3日生(61歳)
|
70歳 古稀 |
中国の詩人杜甫の詩にある「人生七十、古来稀なり」という言葉に由来しています。 昔は七十という年齢は稀な長寿だったのです。
令和3年の対象者
昭和27年2月4日~昭和28年2月3日生(70歳)
|
77歳 喜寿 |
「喜」という字は草書体にくずすと「七七七」となるから。
令和3年の対象者
昭和20年2月4日~昭和21年2月3日生(77歳)
|
80歳 傘寿 |
「傘」という字は「八十(縦書き)」と略し、八十とも読めることから。
令和3年の対象者
昭和17年2月4日~昭和18年2月3日生(80歳)
|
88歳 米寿 |
「米」という字を分解すると「八十八」と分けられるため。
令和3年の対象者
昭和9年2月4日~昭和10年2月3日生(88歳)
|
90歳 卒寿 |
「卒」という字は「卆」と略し、九十と分けられるため。
令和3年の対象者
昭和7年2月4日~昭和8年2月3日生(90歳)
|
99歳 白寿 |
「百」から「一」を取ると「白」になることから。
令和3年の対象者
大正12年2月4日~大正13年2月3日生(99歳)
|
100歳 百寿 |
「百賀の祝い」ともいい、百歳以上は1年ごとに祝います。百一歳は「百一賀の祝い」百二歳は「百二賀の祝い」といいます。百は「もも」とも読めます。
令和3年の対象者
大正11年2月4日~大正12年2月3日生(100歳)
|
108歳 茶寿 |
「茶」という字を分解すると「八十八(縦)」の上に「十」が二つあるように読めることから。
令和3年の対象者
大正3年2月4日~大正4年2月3日生(108歳)
|
110歳 珍寿 |
大変珍しいほどの長寿であることから。
令和3年の対象者
明治45年2月4日~大正2年2月3日生(110歳)
|
111歳 皇寿 |
「皇」の字を分解すると「白・十」と二つの「一」、「白」は九十九(白寿の項を参照)に「一」を二つ足すと百十一となることから。
令和3年の対象者
明治44年2月4日~明治45年2月3日生(111歳)
|
120歳 大還暦 |
還暦の倍であることからこのように呼ばれています。
令和3年の対象者
明治35年2月4日~明治36年2月3日生(120歳)
|
お祝いの品に心のこもったひとことを添えて
長寿のお祝いメッセージカード
メッセージカード(敬老D)
メッセージカード(敬老C)
遠く離れて暮らしている場合など、お祝いの品と一緒に
心のこもった手紙を添えれば、なによりのお祝いになることでしょう。
長寿祝着レンタル
記念品や引出物を20,000円以上お買い上げの方に長寿祝着セット一式を無料でレンタル(一週間以内)いたします。
また、長寿祝着セットのみのレンタルも承っております。お気軽にお申し付けください。
お祝いごとの祝色(基調色)
- 還暦
- 古稀
喜寿 - 傘寿
米寿 - 卒寿
白寿 - 百寿
以降
※地域により祝色(基調色)が異なる場合がございます。
※長寿のお祝い全般的に古来より最高位の色とされている紫色を使うこともあります。
長寿祝着セットのみのレンタルも承っております。
お気軽にお申し付けください。
[じんべい、帽子セット]2,200円(税込)※レンタルの場合
記念撮影承ります
ご家族・親戚との記念撮影承っております。
お気軽にお申し付けください。