当ページはRCCラジオ(中国放送)で放送中の「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」でお馴染みの人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」の内容を編集したものと、「大進スタッフによる記事情報」を、
冠婚葬祭の手引きとして日々の暮らしにお役立ていただければと日々更新しています。
探したいキーワードで記事の検索ができます。キーワードを入力いただき「検索」をご選択ください。
冠婚葬祭の儀式を行なう際、「大安」や「友引」「仏滅」などの六曜(ろくよう)を気にされる方も多いとか思いますが、
六曜の意...
2021/02/15
長寿、長生きの意味のお祝いは、いつ頃からあるのでしょう?
長寿のお祝いは、奈良時代に中国の風習を取り入れたもので、初めは...
2021/02/08
節分と言えば2月3日と思っていましたが、今年は2月2日なんですね?
今年は暦のずれの影響で、2月2日が節分になり、2月3...
2021/02/01
「結婚」に際し、まず行うのが「結納」ですよね。結納とは、どういった意味があるのでしょう?
もともと結納は、「ゆいのもの」...
2021/01/25
最近、結婚の内祝の質問が多いそうですね?
はい。結婚の内祝を贈る際に、いつ贈るべきか、いただいた金額の何割くらいをお返し...
2021/01/18
まず雛人形の由来を教えてください。
旧暦の3月3日は十二支の巳(み)の日に当たることから「五節句」の一つ「上巳の節句」と...
2021/01/11
プロポーズの際には婚約指輪(エンゲージリング)を贈りますが、
いつ頃、始まったのでしょうか?
エンゲージリングは、結婚を...
2020/12/21
最近は「おせち」をお店で頼まれる方が多いようですね?
年々おせちのご予約をされる方は増えていますし、人気があるおせちや、...
2020/12/14
今年のクリスマス、家で過ごす方もいれば、思いっきり贅沢をしたい、
クリスマスディナーをお店で楽しみたいという方もいるでし...
2020/11/23
最近、大進では「喪中はがき」を買いに来られるお客さまが多いそうですね。
そもそも「喪中」とは、どのような意味なんでしょう...
2020/11/09
11月の行事というと、明日11月3日は文化の日ですよね。
1946年の11月3日に平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公...
2020/11/02
お見舞いのお返しは、いつ頃すればいいでしょうか?
お見舞いのお返しは退院してから、だいたい1週間から3週間以内です。少し...
2020/08/17
まずは「1」からいきましょう。「1」にまつわる風習・しきたりはありますか?
子供が一歳の誕生日に一升のお餅を背負わせる行...
2020/05/11
叙勲・褒章って、新聞やニュースで見ることはありますが、どういったものなのでしょう?
叙勲・褒章とは「国家が特定の公的な立...
2020/04/27
4月は「卯月」と言いますよね?
「卯月」の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものです。「卯の花」...
2020/04/06