関東雛・京雛の違い
男雛と女雛の左右の位置はどちらが正しいの?と思われた方も多いのではないでしょうか。
現在一般に広く売られている雛人形は「関東雛」と言い、「向かって左に男雛が座っているもの」になります。逆に「向かって右側に男雛が座っているもの」は「京雛」と言われます。
京雛の位置は、御所における玉座の位置に基づいています。
古くからの伝統では上位の人が向かって右
日本古来の「左上座」の考え方では、一番偉いお殿様は「向かって右側」に座るのが慣わしであると言えます。
では、なぜ関東雛では男雛が「向かって左側」に座っているのでしょうか。
大正天皇がご即位式で西洋式に右側に立たれた
女雛には「京雛」と「関東雛」があるのはご存知ですか?
大きな違いに、男雛と女雛の「左右の位置」があります。
男雛の位置が「京雛は向かって右」、「関東雛は向かって左」になっています。
日本古来から「左は右より格が高い」とされ、男雛はお雛様の左(向かって右)の位置にお座りになります。よって京雛は古来の慣わしに従い、男雛が「向かって右側」にお座りになっています。
現在の一般的な関東雛は「向かって左」に男雛がお座りになっています。では、なぜ関東雛は男雛が左側になったのでしょう。それには大正天皇が大きく関係しているとされています。
明治時代、西洋の流れから「右が上位」の考え方(国際儀礼)が取り入れられるようになりました。大正天皇が「即位の礼」で、天皇陛下が「皇后陛下の右に立たれた事」により、この風習が広まったとされています。明治天皇の時代から皇居は東京に移っていました。それにより、関東を中心にこの「ご即位時のスタイル」が定番となっていきました。現在では全国的にこのスタイルが主流となっています。
顔にも違いが
関東関西では、好まれる顔にも違いがあります。
関東では、大きな目、微かにほころぶ口元、ふっくらした可愛らしいお顔が人気です。しかし関西では、切れ長の目に鼻筋の通った細面の高貴なお顔、所謂「京美人」が好まれるようです。
実際、顔立ちから「関東雛」と「京雛」を判断できるほど明確な顔の特徴ははっきりしていません。しかし、雛人形によってお顔は随分と違うので、様々な雛人形を見比べてみるのも面白いでしょう。
ぜひいろいろと見比べてみてください。
関東雛・京雛 Q&A
関東雛・京雛に関するよくあるご質問を紹介いたします。
- 関東雛・京雛は何が違うの?
- 大きな違いとして、男雛と女雛の左右の位置があります。関東雛は「向かって左が男雛」、「右が女雛」、京雛は「向かって左が女雛」、「右が男雛」になります。これは上座がどちらになるのか、ということが関係しており、古来から日本では左が上座、西洋では右が上座になります。大正天皇が西洋スタイルを取り入れられたことにより、向かって左が男雛である関東雛が広がったと考えられます。また、関東と関西では「好まれる顔」にも違いがあります。
- 雛人形が壊れてしまったら?
- 買った人形店に問い合わせてみましょう。ほとんどの場合、用意できるのではないでしょうか。その時に、雛人形のサイズや写真などがあればなおよいでしょう。
わからない事・ご不明な点がございましたら、お近くの各店舗にてお気軽にお問い合わせください。