冠婚葬祭-しきたりとマナー

冠婚葬祭とは

この記事は2022年03月28日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめてお届けいたします。

改めましてこのコーナーのタイトルでもある冠婚葬祭とはなんでしょう?


冠婚葬祭のイメージ写真
「冠」は元服の際に冠を頂いたことから成人式のことです。「婚」は字のとおり結婚に関すること。
「葬」はお葬式の「葬」と書き、死にまつわること。「祭」(さい)はお祭りと書きますが、
一年の主な年中行事、例えば法要やお盆といった先祖の霊をまつる祭礼や、各地のお祭りなどのことです。
冠婚葬祭と聞くとなにか堅苦しいイメージもありますが、日常生活のお付き合いで欠かせない、人と人とのつながりです。




冠婚葬祭といえば、やはり贈答文化になるんでしょうね。


そうですね。「贈答」の「ぞう」は贈ると書きますが、身内や親しい知人にお祝いやご不幸、
また入退院や特別な行事があったときに相手の方に「気持ち」を現金や品物にして贈ることです。
冠婚葬祭はやり直しのきかない大切な行事ですので、このときに贈るタイミングをはずしたり、「まあ いいや」と簡単に考えて何もしなかったりしますと後々気まずい思いをすることも少なくないと思いますよ。




では「贈答」の「とう」、答えと書きますが、答はお返しですよね?

はい。相手の気持ちにお答えするという意味で、頂いた贈り物や行為に対しての「お礼」や「感謝」の気持ちとしてお返しします。
喜び事も悲しみ事も、頂いた金額の半額返しが一般的です。




冠婚葬祭のマナーとして気をつけることはありますか?


いろいろあります。大切なのは相手の方に「縁起でもない」と不快な思いをさせないことです。
結婚に関することでしたら「切る」「割る」「離れる」は使いません。
お見舞いでしたら、根が付いている鉢植えは「寝付く」を連想させるので贈りません。
建築でしたら火を連想させる贈り物はタブーです。
そしてご不幸ごとでしたら「重ね重ね」や「たびたび」は使わないなど…。
語呂合わせや何の根拠も無いものもあると思いますが、古くからの経験や生活の知恵から生まれたものですので、あながち無視も出来ません。




最近、冠婚葬祭が薄れてきたなぁと思うことはありますか?


そうですね。結婚式をしない、行事やお祭りに参加しないなどもありますが、とくに最近はお葬式、ご香典の受け取り辞退を良く聞きます。
亡くなった方の遺言であれば仕方ないですが、例えば、自分が葬儀をした時に香典を頂いた相手に、香典の受取辞退をされると「もらいっぱなしで申し訳ない」と思い、結局四十九日忌法要の際などにお供え物を贈るなど、かえって気を使わせてしまいます。
何より親しい友人やお世話になった方であれば誰でも最後のお別れをしたいものです。
元に戻りますが、人と人とのつながりを保ってくれ、またその絆をより一層強く深くしてくれる機会が冠婚葬祭ですので、
このコーナーは最後となりますが、大進はこれからもお伝えしていこうと思います。
進物の大進はこちら

この記事は2022年03月28日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめたものです。 記事内容は放送当時の世相を反映した内容であり、閲覧されている現在では大進のサービス内容などが異なる場合がございます。予めご了承ください。