12月の行事、どんなことがありますか?
12月13日の「すす払い」があります。いわゆる「年末の大掃除」ですね。「そんなに...
2019/12/02
「のし袋」や「のし紙」は紅白や白黒、また真ん中にある水引も色々あって間違えそうですよね?
そうですね。のし袋・のし紙は、...
2019/10/14
8月は「葉月」と言いますが、なにかいわれがあるのでしょうか?
葉が紅葉して落ちる月、「葉落ち月」から「葉月」となったとい...
2019/08/05
冠婚葬祭の儀式を行なう際、「大安」や「友引」「仏滅」など、この六曜を気にされる方も
多いとか思いますが、六曜の意味や由来...
2019/04/22
改めて、このコーナーのタイトルでもある冠婚葬祭とは何でしょう?
「冠」は冠をかぶるということで成人式のことです。「婚」は...
2019/01/21
12月の行事、どんなことがありますか?
12月13日の「すす払い」があります。いわゆる「年末の大掃除」ですね。「そんなに...
2018/12/03
11月の行事というと、まず11月3日が文化の日でしたね?
1946年の11月3日に平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公...
2018/11/05
「贈答やしきたり」からきていることわざは、たくさんありそうですね。
そうですね。まずは、出産のことわざで、「案ずるより産...
2018/10/15
10月は「神無月」・・・「神が無い月」と書きますが、そのいわれは何でしょうか?
これはご存知の方も多いかもしれませんが...
2018/10/01
9月の行事といえばどんなものがありますか?
まず9月1日は「防災の日」でした。関東大震災の惨事を教訓に、防災意識を高め...
2018/09/03
7月の行事と言えば、まず思い浮かべるものに「七夕」がありますね?
「七夕」は「しちせき」とも読み、五節句の一つです。毎年...
2018/07/02
6月は「水無月(みなづき)」雨がたくさん降る時期ですが、水の無い月って書きますよね?
雨がたくさん降る時期ですが、「水の...
2018/06/07
先週は「5」までしたので、今週は「6」からですね?
はい。「六」といえばカレンダーや手帳に載っている六曜があります。大安...
2018/05/21
では「1」からいきましょう。「1」にまつわる風習・しきたりはありますか?
子供が一歳の誕生日に一升のお餅を背負わせる行事...
2018/05/14
5月は別名、皐月(さつき)とも言いますよね?
稲の苗を育てる苗床を田んぼへ移し植える頃の若い苗を「早苗(さなえ)」と言い...
2018/05/07
4月は「卯月」とも言いますよね
「卯月」の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものです。「卯の花」...
2018/04/02
まず熨斗袋の「のし」ってどういう意味なんですか?
のしは、「のしあわび」の略です。「のしあわび」とはアワビの肉を薄く切っ...
2018/02/19
2月の行事・・・まず思いつくのは節分ですね。
立春の前日、2月3日が節分です。夜には「福は内、鬼は外」と言いながら、鬼の...
2018/01/29
のし袋の書き方で、よくある間違えはありますか?
まず、のし袋は熨斗が付いている袋となるため、不幸ごとの袋はのし袋とは言...
2017/10/09
2月の行事…?まず思いつくのは節分ですね。
はい。立春の前日、2月3日が節分です。夜には「福は内、鬼は外」と言いながら...
2016/01/26
10月は「神無月」・・・「神が無い月」と書きますが、そのいわれは?
これはご存知の方も多いかもしれませんが、旧暦の10月...
2015/10/05
改めて「しきたり」とは何でしょう?
しきたりとは「前々からそのようにしてきた事」「ならわし」、つまり「してきた事なり」と...
2015/08/31
9月の行事といえばどんなものがありますか?
まず9月1日は「防災の日」です。関東大震災の惨事を教訓に、防災意識を高める日...
2015/08/24
今週も「贈答やしきたりに関することわざ」を紹介してもらいます。
「案ずるより産むが易し」というものがあります。始める前は...
2015/08/17
「贈答やしきたり」からきていることわざは、たくさんありそうですね?
まずは「棚からぼた餅」があります。棚から突然ぼた餅が...
2015/08/10
8月は「葉月」と言いますが、なにかいわれがあるんですか?
葉が紅葉して落ちる月、「葉落ち月」から「葉月」となったという説...
2015/07/20
数字には「奇数」と「偶数」がありますよね?なんとなく、1・3・5などの割りきれない奇数のほうが縁起が良い感じがしますが?...
2015/07/06
7月の行事と言いますと、まず思い浮かべるものに「七夕」がありますね。
「七夕」は皆さん良くご存じの、おり姫と彦星の中国の...
2015/06/30
6月といえば雨がたくさん降る時期ですが、「水無月(みなづき)」…水の無い月って言いますよね?
そうですよね。「水無月」の...
2015/05/25
5月は別名、皐月(さつき)とも言いますよね?
はい。稲の苗を育てる苗床を田んぼへ移し植える頃の若い苗を「早苗(さなえ)」...
2015/04/27
四月は「卯月」と言いますよね?
「卯月」の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものです。「卯の花」...
2015/03/30
のし袋の水引って、いろいろな種類がありますよね?
黒白はお悔やみ、紅白はお祝い…というのは分かりますが、蝶の結び目や上に...
2015/02/23
まず熨斗袋の「のし」とは、どのような意味があるのでしょうか?
のしは、「のしあわび」の略で、昔、アワビの肉を薄く切って、...
2015/02/16
子どものお祝い、先週は「お宮参り」まで聞きました。お宮参りの後はどういう御祝いがありますか?
お食い初めがあります。これ...
2015/02/02