冠婚葬祭-しきたりとマナー

金封 のし袋

この記事は2016年02月01日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめてお届けいたします。

まず熨斗袋の「のし」とは?


熨斗袋のしは、「のしあわび」の略で、昔、アワビの肉を薄く切って、さらにのして使ったことの名残です。
のして使ったとは、伸ばして使ったということです。一般的にアワビはおめでたい席に出る食材なので、のし袋と呼んでいるものは、お祝い事に使う紅白や金銀の祝儀袋のことで、ご不幸ごとで使う白黒の不祝儀袋には熨斗は付いていないので、熨斗袋と言いません。
また、祝儀袋、不祝儀袋をあわせて「金封」と言います。



水引は紅白ですが、熨斗がついていない「のし袋」を見たことがありますが、これはどういった時に使うのでしょう?


はい。これは「お見舞い」などに使われる「金封」です。のしあわびには「引き延ばす」という意味がありますので、お見舞いなどに使う「金封」には、のしは付いていません。



「のし袋」の真中で結ばれている水引ですが、どういった意味があるのですか?


水引は、神様にお供えをする際にかける「しめ縄」が変形したものと言われています。
和紙をこよりにして、水のりを引いて乾かして作ったことから「水のりを引く」→「水引」と呼ばれるようになりました。
昔、宮廷への献上物を紅白の麻のひもで結ぶ風習があり、室町時代に麻のひもから現在の和紙の水引を使うようになったようです。
また、水引の結び方にも意味があり、「二度と繰り返さないように」の意味が込められている「結び切り」は結婚や弔事、御見舞に使います。
出産や新築、長寿のお祝いなど「何度繰り返してもめでたい慶事」には「蝶結び」を使います。



お金の入れ方に決まりはありますか?


お札には表裏があります。人物が印刷されてある側が表になり、喜びごとには表を上に向けてお金を入れます。
上下は特別ありませんので、人物の方が上でも下でもかまいません。
また、中袋には「金○○円」と中央に大きく書きます。「也」は書かなくて構いません。
また、喜びごとの場合、お金は新札を入れるのがマナーです。



ということは、不幸事の時は新札でなくても構いませんか?


はい。不幸ごとの時に新札を入れますと、いかにも準備していました…と受け取られかねませんので、新札を入れる必要はありません。
ただし、あまりヨレヨレのお札は避けましょう。
新札の場合は端を少し折って使ったら良いと思いますよ。

この記事は2016年02月01日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめたものです。 記事内容は放送当時の世相を反映した内容であり、閲覧されている現在では大進のサービス内容などが異なる場合がございます。予めご了承ください。